相談の広場
父は73歳、母は68歳、祖母100歳で生活していましたが、母が7月に亡くなり、祖母の老人施設に入所が決まるまで住所のへんこうはせずに私が引き取り一緒に暮らしています。
私は会社員、38歳独身のため、税法上の扶養にして年末調整で提出そようと思っています。
今までは父の扶養で確定申告されていたようで、次回の父の確定申告では祖母を扶養から外さないと重複してしまうとか・・。
実家は現在、市民税非課税世帯だそうで、祖母の扶養を外した事によって、父の市民税が課税になってしまうとか、何かありますでしょうか?
スポンサーリンク
おまごさん さん、こんばんは。
> 祖母の住所を変更は必ず必要になるでしょうか。
そうですね。
おまごさん さんは、お祖母様を同居老親として扶養に入れると思うのですが、
年末調整した後、その情報は各市町村へ送られ住民税の計算に用いられます。
そこで住民登録の無い方が居たらどうでしょう?
また、昨年話題となった高齢者の所在不明問題のこともありますので(特にお祖母様は100歳とのことですし)、面倒かもしれませんが住民票を異動されることをオススメします。
ちなみにお祖母様が施設へ入所されても、同居老親として扶養にすることが出来ますが、住民票がおまごさん さんと同じところにあったとすれば、後から税務署につつかれても痛くも痒くもないわけです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]