相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

事務局を閉鎖

著者 寅次郎 さん

最終更新日:2012年12月06日 10:10

いつも拝読させて頂き、大変役にたっております。ありがとうございます。

今月末に事務局長が自主退職をするのに伴い、事務局を閉鎖すると、先日聞かされ、正直驚きました。
事務局を閉鎖するのに、承諾をもらうのは、5月にある総会の理事会で承認されないと閉鎖は出来ない。
たぶん承認はされると思われます。
組織としては、残り、業務全体を母体の方に丸投げをするので、私の所属する所がなく、母体の方では、人員の受け皿がないので、退職をすすめられている。
実際には、いつまでにとか明らかな日は言われていません。

旨く説明を書けなくてすいません。

スポンサーリンク

Re: 事務局を閉鎖

こんにちは

文面から推察すると業界団体などの方でしょうか。

事務局の閉鎖となれば、職員全員が行き場を失うことになります。

閉鎖するのは理事会会員の都合です。
従いまして理事会において閉鎖する場合においても、残り職員の処遇もいっしょに決めるべきだと考えます。
退職される事務局長が道筋を定め、実施するのは後任者の仕事でしょう。

理事会会員会社で人員を引き取る。
次の職場のため、就職あっせん会社を紹介する

これくらいの検討はあってしかるべきだと思います。
まだ多少の日にちは残されていますので、現執行部に強く働きかけるべきだと思います。


> いつも拝読させて頂き、大変役にたっております。ありがとうございます。
>
> 今月末に事務局長が自主退職をするのに伴い、事務局を閉鎖すると、先日聞かされ、正直驚きました。
> 事務局を閉鎖するのに、承諾をもらうのは、5月にある総会の理事会で承認されないと閉鎖は出来ない。
> たぶん承認はされると思われます。
> 組織としては、残り、業務全体を母体の方に丸投げをするので、私の所属する所がなく、母体の方では、人員の受け皿がないので、退職をすすめられている。
> 実際には、いつまでにとか明らかな日は言われていません。
>
> 旨く説明を書けなくてすいません。

Re: 事務局を閉鎖

著者寅次郎さん

2012年12月06日 12:08

> こんにちは
>
> 文面から推察すると業界団体などの方でしょうか。
>
> 事務局の閉鎖となれば、職員全員が行き場を失うことになります。
>
> 閉鎖するのは理事会会員の都合です。
> 従いまして理事会において閉鎖する場合においても、残り職員の処遇もいっしょに決めるべきだと考えます。
> 退職される事務局長が道筋を定め、実施するのは後任者の仕事でしょう。
>
> 理事会会員会社で人員を引き取る。
> 次の職場のため、就職あっせん会社を紹介する
>
> これくらいの検討はあってしかるべきだと思います。
> まだ多少の日にちは残されていますので、現執行部に強く働きかけるべきだと思います。
>
>
> > いつも拝読させて頂き、大変役にたっております。ありがとうございます。
> >
> > 今月末に事務局長が自主退職をするのに伴い、事務局を閉鎖すると、先日聞かされ、正直驚きました。
> > 事務局を閉鎖するのに、承諾をもらうのは、5月にある総会の理事会で承認されないと閉鎖は出来ない。
> > たぶん承認はされると思われます。
> > 組織としては、残り、業務全体を母体の方に丸投げをするので、私の所属する所がなく、母体の方では、人員の受け皿がないので、退職をすすめられている。
> > 実際には、いつまでにとか明らかな日は言われていません。
> >
> > 旨く説明を書けなくてすいません。

早急なご返答ありがとうございました。
任意団体です。
事務局を閉鎖するので、後任者は来ないようです。
書き忘れましたが、組織は残るので、会員様からの会費請求、総会、会議などは今まで通り行うそうです。
あっせんの話はまったく出ておりません。
事務局様は、自分の事で精一杯なので、到底無理だと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP