相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

領収書の担当者印について

著者 かめぽん さん

最終更新日:2012年12月13日 14:03

複写の領収書に連番をつけて管理していますが、2枚目(相手方に渡す方)に担当者印欄があった方がよいのでしょうか?

現在代表者印は押してありますが、担当者印欄がない様式を使っているため押していません。

スポンサーリンク

Re: 領収書の担当者印について

著者saakiさん

2012年12月14日 09:24

特注の領収書をご利用されているのであれば、領収書に担当者員欄を設けたほうが、よりコントロールが強いので良いと思います。ちなみに、自社控え分を見れば、当該領収書は誰が発行したのか判別(発行担当者が1人も含む)できるような状況ですよね?

たとえば、新しい領収書を使用するときに1冊全部に代表社員を押印しておいて、複数の担当者が使用する場合には、自社控えに誰が発行したのかわかる担当者員は押すようにすべきと思います。後で、税務調査とかでチェックされた場合に、税務署員はきちっとされているとの印象を受けられるでしょう。
逆に、どなたが発行したのか分からない、あるいはこの会社の領収書って???と思われるような領収書があったら(宛名なし、日付が空白など)、この会社は現金出納がきちんとできていない会社だなとの印象をもたれるかもしれませんし・・・。

Re: 領収書の担当者印について

著者かめぽんさん

2012年12月14日 09:33

ありがとうございました。
ほとんど私が処理していますが、他の者が処理することもありますので、ご回答を読んで担当者印欄はあった方がいいなと思いました。

今現在は市販の領収書を使用していますが、次回購入するときは担当者印欄があるものを購入したいと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP