相談の広場
こんにちは
大変勉強になっています。
去年の10月から造園屋さんから木をいただいて、
それを薪に加工して販売し始めました。
仕入れは0円です。280円/1束の販売価格です。
頂いたときのおおよその価値も
割って梱包してみないと分からないです。(原木の為)
その場合、梱包した時点で仕入れとして
仕入100 / 受贈益100
20束分なら 仕入れ2000 / 受贈益2000
売上げ時には、
現金280 / 売上280
20束分で 現金5600 / 売上5600
でよろしいでしょうか?
初心者ですいません。よろしくお願いします。
スポンサーリンク
造園屋さんからいただいた木の価値は測定困難ですので仕訳は不要だと思います。
また薪にして梱包したした時点で棚卸資産(製品)に計上するのは事務量がかさむと思います。
薪(製品)にする行為は木を加工して新たなる価値を生み出す製造業的な性格ですので、より実態を反映できる原価計算方式・月次処理でまとめられるのが良いのではないでしょうか?
説明が長くなりますので参考のサイトをご覧いただき理解してください。
http://www.kyousinkai.jp/genkakeisan.htm
スミマセン余計混乱させてしまうかもしれません。
>
> こんにちは
>
> 大変勉強になっています。
>
> 去年の10月から造園屋さんから木をいただいて、
>
> それを薪に加工して販売し始めました。
>
> 仕入れは0円です。280円/1束の販売価格です。
>
> 頂いたときのおおよその価値も
>
> 割って梱包してみないと分からないです。(原木の為)
>
> その場合、梱包した時点で仕入れとして
>
> 仕入100 / 受贈益100
>
> 20束分なら 仕入れ2000 / 受贈益2000
>
> 売上げ時には、
>
> 現金280 / 売上280
>
> 20束分で 現金5600 / 売上5600
>
> でよろしいでしょうか?
>
> 初心者ですいません。よろしくお願いします。
>
こんにちは
回答ありがとうございます。とても勉強になります。原価計算で毎月帳簿から集計して、一年を合計する感じでよろしいでしょうか。その際、仕掛り額測定不能、材料費と労務費は無いため、経費のみの集計になると思います。そして、(※)この部分は一年の製造原価報告書として合算するのですね。
(※)サイト引用 期首製品在庫(2,000)...年初めの棚卸額 製品製造原価(17,000).....一年の経費の合算額 今期販売=16,800.....一年間の売上 期末製品在庫(2,200).....年末の棚卸額
でよろしいでしょうか?間違ってたらすいません。あと薪販売はシーズンものの為、冬近くしか売上がありません。その為、ロートアイアン(鉄製品)の販売も受注生産しています。こちら側の仕入れもスクラップ使用のためありません。こちらも薪とは別の報告書でまとめて、月時処理していけばよろしいでしょうか。弥生の青色申告を購入してしまいましたが、おそらく原価計算は手でやらなくてはいけないでしょうね......初心者すぎてすいません。
> 造園屋さんからいただいた木の価値は測定困難ですので仕訳は不要だと思います。
> また薪にして梱包したした時点で棚卸資産(製品)に計上するのは事務量がかさむと思います。
> 薪(製品)にする行為は木を加工して新たなる価値を生み出す製造業的な性格ですので、より実態を反映できる原価計算方式・月次処理でまとめられるのが良いのではないでしょうか?
> 説明が長くなりますので参考のサイトをご覧いただき理解してください。
> http://www.kyousinkai.jp/genkakeisan.htm
> スミマセン余計混乱させてしまうかもしれません。
>
>
>
>
>
>
> >
> > こんにちは
> >
> > 大変勉強になっています。
> >
> > 去年の10月から造園屋さんから木をいただいて、
> >
> > それを薪に加工して販売し始めました。
> >
> > 仕入れは0円です。280円/1束の販売価格です。
> >
> > 頂いたときのおおよその価値も
> >
> > 割って梱包してみないと分からないです。(原木の為)
> >
> > その場合、梱包した時点で仕入れとして
> >
> > 仕入100 / 受贈益100
> >
> > 20束分なら 仕入れ2000 / 受贈益2000
> >
> > 売上げ時には、
> >
> > 現金280 / 売上280
> >
> > 20束分で 現金5600 / 売上5600
> >
> > でよろしいでしょうか?
> >
> > 初心者ですいません。よろしくお願いします。
> >
月単位・製品別に(エクセルなどで)原価計算をしてみてください。
そして月毎に仕訳を計上します。(仕訳等はマニュアル等で勉強して下さい)
売上・経費等も補助勘定等を使用して製品ごとに区分すると製品ごとの採算計算の基礎ができると思います。
>
>
>
>
>
> こんにちは
> 回答ありがとうございます。とても勉強になります。原価計算で毎月帳簿から集計して、一年を合計する感じでよろしいでしょうか。その際、仕掛り額測定不能、材料費と労務費は無いため、経費のみの集計になると思います。そして、(※)この部分は一年の製造原価報告書として合算するのですね。
> (※)サイト引用 期首製品在庫(2,000)...年初めの棚卸額 製品製造原価(17,000).....一年の経費の合算額 今期販売=16,800.....一年間の売上 期末製品在庫(2,200).....年末の棚卸額
>
> でよろしいでしょうか?間違ってたらすいません。あと薪販売はシーズンものの為、冬近くしか売上がありません。その為、ロートアイアン(鉄製品)の販売も受注生産しています。こちら側の仕入れもスクラップ使用のためありません。こちらも薪とは別の報告書でまとめて、月時処理していけばよろしいでしょうか。弥生の青色申告を購入してしまいましたが、おそらく原価計算は手でやらなくてはいけないでしょうね......初心者すぎてすいません。
>
>
>
>
> > 造園屋さんからいただいた木の価値は測定困難ですので仕訳は不要だと思います。
> > また薪にして梱包したした時点で棚卸資産(製品)に計上するのは事務量がかさむと思います。
> > 薪(製品)にする行為は木を加工して新たなる価値を生み出す製造業的な性格ですので、より実態を反映できる原価計算方式・月次処理でまとめられるのが良いのではないでしょうか?
> > 説明が長くなりますので参考のサイトをご覧いただき理解してください。
> > http://www.kyousinkai.jp/genkakeisan.htm
> > スミマセン余計混乱させてしまうかもしれません。
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> > >
> > > こんにちは
> > >
> > > 大変勉強になっています。
> > >
> > > 去年の10月から造園屋さんから木をいただいて、
> > >
> > > それを薪に加工して販売し始めました。
> > >
> > > 仕入れは0円です。280円/1束の販売価格です。
> > >
> > > 頂いたときのおおよその価値も
> > >
> > > 割って梱包してみないと分からないです。(原木の為)
> > >
> > > その場合、梱包した時点で仕入れとして
> > >
> > > 仕入100 / 受贈益100
> > >
> > > 20束分なら 仕入れ2000 / 受贈益2000
> > >
> > > 売上げ時には、
> > >
> > > 現金280 / 売上280
> > >
> > > 20束分で 現金5600 / 売上5600
> > >
> > > でよろしいでしょうか?
> > >
> > > 初心者ですいません。よろしくお願いします。
> > >
> 造園屋さんからいただいた木の価値は測定困難ですので仕訳は不要だと思います。
> また薪にして梱包したした時点で棚卸資産(製品)に計上するのは事務量がかさむと思います。
> 薪(製品)にする行為は木を加工して新たなる価値を生み出す製造業的な性格ですので、より実態を反映できる原価計算方式・月次処理でまとめられるのが良いのではないでしょうか?
> 説明が長くなりますので参考のサイトをご覧いただき理解してください。
> http://www.kyousinkai.jp/genkakeisan.htm
> スミマセン余計混乱させてしまうかもしれません。
>
>
>
>
>
>
> >
> > こんにちは
> >とても参考になりました。とにかくまとめます。
> >親切にありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]