相談の広場
現在当社では、保育園に子供を預けることにより、正職員として勤務する職員に対して、保育手当を支給しております。(詳細以下の通り)
・3歳未満児:28,000円/月
・3歳児 :14,000円/月
・4歳以上児:13,000円/月
※保育料は所得によって額が変わるため、実際にかかる月額保育料の半額か、上記金額のどちらか少ないほうを支給(100円未満切り捨て)
もともとは人材確保を目的として始めた制度で、長時間預かりが可能な保育園のみを想定しておりましたが、最近は幼稚園でも保育園並みに長時間の預かり保育を実施している所が増えてきているようです。
そこで、保育園並みに長時間預かり保育が可能な幼稚園に子供を預けている職員に対しても保育手当を支給する方向で調整していますが、幼稚園の場合は自治体からの補助金制度などもあることから、保育手当制度をそのままの形(金額)で流用することが妥当かどうか判断に困っております。
どなたか、幼稚園の補助金制度のことを含めて、事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ともお知恵を頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
お勤めご苦労様です。
幼稚園の補助金というのは、私立幼稚園通園者に補助される
私立幼稚園就園奨励補助金でしょうか?
それでしたら各自治体のHPに掲載されています。金額自体は
全国共通のようですね。ご参考までに横浜市を掲載しておき
ます。
横浜市私立幼稚園就園奨励補助金額一覧
http://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/youji/file/shuenhojo-itiran.pdf
> 現在当社では、保育園に子供を預けることにより、正職員として勤務する職員に対して、保育手当を支給しております。(詳細以下の通り)
> ・3歳未満児:28,000円/月
> ・3歳児 :14,000円/月
> ・4歳以上児:13,000円/月
> ※保育料は所得によって額が変わるため、実際にかかる月額保育料の半額か、上記金額のどちらか少ないほうを支給(100円未満切り捨て)
>
> もともとは人材確保を目的として始めた制度で、長時間預かりが可能な保育園のみを想定しておりましたが、最近は幼稚園でも保育園並みに長時間の預かり保育を実施している所が増えてきているようです。
>
> そこで、保育園並みに長時間預かり保育が可能な幼稚園に子供を預けている職員に対しても保育手当を支給する方向で調整していますが、幼稚園の場合は自治体からの補助金制度などもあることから、保育手当制度をそのままの形(金額)で流用することが妥当かどうか判断に困っております。
>
> どなたか、幼稚園の補助金制度のことを含めて、事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ともお知恵を頂きたいと思います。
> よろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]