相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

市民税等の予定申告書

著者 みそら さん

最終更新日:2014年01月30日 13:21

市民税、事業税の予定申告書の控えは、
みなさん、受領印をもらわれて保管されているのでしょうか?


予定申告書なので、
受領印までは、必要ない気もするのですが。


(質問に書き誤りがあり、直しました。)

スポンサーリンク

Re: 市民税等の中間納付

著者ユキンコクラブさん

2014年01月30日 13:10

法人市県民税、および法人事業税の予定納税と推測します。。

予定納税の場合においても予定申告書の提出が必要です。納付書だけでなく、申告も忘れずに行ってください。
また、建設関係や、金融機関等への借り入れ審査などで、納税証明のかわりに受領印がある領収控えなどの写しの提出を求められることもあります。。
現在では、インターネットバンクにおいて納税も可能ですが、もし振り込むのであれば、納付書の控えは必ず残しておくべきものと思います。

Re: 市民税等の中間納付

著者みそらさん

2014年01月30日 13:17

そうそうにご回答をありがとうございました。

申し訳ありません。
質問の仕方を間違っていました。

納付書の控えではなくて、
申告書の控えのことでした。

もし、よろしければ、
引き続きお願いします。

Re: 市民税等の中間納付

著者ユキンコクラブさん

2014年01月30日 17:29

当社では、提出忘れ、提出漏れを防ぐために、控えに受領印を押印してもらっています。
郵送の場合は、返信用封筒に返信用切手をはって同封すれば、控えに受領印を押印したものを返送してくれます。

提出確認、管理がしっかりされているのであれば、控えの受領印は必要ないと思いますが、たとえ提出したとしても手元に控えは残しておいた方がよいでしょう。。

ちなみに当社では予定納税があった証明として、確定申告書と一緒につづってあります。

Re: 市民税等の中間納付

著者みそらさん

2014年01月31日 09:44

確かに、受領印が押されていると、
「提出済み」だと一目瞭然ですね。

こちらでも、受領印をもらうことにします。


詳しいご回答を
丁寧にくださり、ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP