相談の広場
いつも勉強させていただいています。
H25年度の損益計算書の作成の件について教えてください。
販売費及び一般管理費における租税公課の金額なのですが、この金額は「H25年度に支払った租税公課」と「H24年度に確定消費税の未払金を計上して、H25年度に未払いから支払った金額」の合算ということでしょうか?
私の感覚だと、ここに載るのは「H25年度に支払った租税公課」と「H25年度に新たに計上した未払消費税分の金額」だと思うのですが…
前者のように、H25年度に未払いから払った消費税分の金額が、決算で何かの計算に必要になることってあるのでしょうか?
どうぞご教示いただければ助かります。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
24年度の確定消費税は、24年度の決算書にて未払計上しているのですよね?
25年度に支払うことになりますが、支払い時には
未払金または未払消費税(確定消費税)/現預金
となり、租税公課勘定に計上されることはないのですけど、、、
まれに、決算時に確定していないということで未払計上していない場合は、
支払時に
租税公課(確定消費税)/現預金、、となりますが。。
継続性の適用で25年度の消費税支払いは26年度ということになります。
税抜処理しているのであれば、消費税分は租税公課として処理はしませんので。。
租税公課勘定を使って仕分けをしているのであれば税込処理していると考えられます。。
御社でどのように仕分けしているかで、変わってきます。前年度の総勘定元帳などをご確認ください。
> ユキンコクラブ様、 いつもご返信いただき有難うございます。
>
> 24年度確定消費税は、H24年度に未払い計上し、H25年に 未払い金/現預金 で支払っております。
> そうだとすると、やはり損益計算書で租税公課にプラスされているのはおかしいですよね・・・
> ご指摘のとおり、税込処理をしています。
>
> もう一度帳簿を確認してみようと思います。
>
消費税の支払い時の仕分けは正しく処理されていますか?
それでも24年度分の確定消費税が、租税公課勘定に入っているのでしょうか?単なる2重計上であれば現預金がありませんけど、、、
予定消費税だったりしませんか?
租税公課勘定のみを取り出して書き出してみるとわかります。。
月別に、支払別に、書き出してみましょう。。
確定消費税の支払いは決算月以後2か月以内です。
3月決算会社であれば5月末までに納付しなければいけません。
納付期限以外で支払が出ているのであれば、それは確定消費税ではないかもしれませんよ。(滞納している場合を除く)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]