相談の広場
おはようございます。
早速で恐縮ですが以下の件、ご教示頂きますようお願い申し上げます。
当社のデリバリー業務を子会社に業務委託するにあたり、子会社(車保有なし)へは、当社保有の車両を貸与し、その車両を使用させることを検討しております。その貸与の費用を子会社へ請求し、子会社は業務委託費にその費用をONして当社に請求してもらう予定です。その際貸与費としては、車両本体費(基本的には簿価)、法定費用(自動車税、重量税、自賠責)、任意保険費用のみとし、点検費用(車検、6か月点検)や消耗品(オイル等)は子会社からの実費請求扱いできればと思っております。
で、この方法で業務委託する場合、問題等がありますでしょうか?また、問題がある場合、解決する方法や他にうまい手立てはありますでしょうか?
ちなみに業務委託料(車両関連費を除く)は月あたりの総人工で精算します。
(長くなりましたがお願いします。)
スポンサーリンク
基本的に掛る費用は子会社に請求するとして、特に問題はないと思います。
ただ、親会社、子会社間の金銭のやり取りは、特に税務上もチェックが入るところだと思われます。
手数料をとったほうが良いような気もしますが…
金額が安ければ親会社の寄付行為、高ければ子会社の課税逃れになるのかな?
同等車のリース料も参考にしたほうが良いかもしれませんね。
> おはようございます。
> 早速で恐縮ですが以下の件、ご教示頂きますようお願い申し上げます。
> 当社のデリバリー業務を子会社に業務委託するにあたり、子会社(車保有なし)へは、当社保有の車両を貸与し、その車両を使用させることを検討しております。その貸与の費用を子会社へ請求し、子会社は業務委託費にその費用をONして当社に請求してもらう予定です。その際貸与費としては、車両本体費(基本的には簿価)、法定費用(自動車税、重量税、自賠責)、任意保険費用のみとし、点検費用(車検、6か月点検)や消耗品(オイル等)は子会社からの実費請求扱いできればと思っております。
> で、この方法で業務委託する場合、問題等がありますでしょうか?また、問題がある場合、解決する方法や他にうまい手立てはありますでしょうか?
> ちなみに業務委託料(車両関連費を除く)は月あたりの総人工で精算します。
> (長くなりましたがお願いします。)
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]