相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

VDT健診について

著者 くさまくら さん

最終更新日:2016年03月08日 19:05

VDT業務従事者の線引きでいろいろな意見があり困っています。
医師や看護師など医療従事者はVDT健診のガイドラインでいう単純入力型に当てはまるのでしょうか。確かに電子カルテになってから毎日診察などでパソコンを見ているといわれたらそうだなと思うのですが。そうなると、ほぼ全員のVDT健診が必要になるのではと・・・。

スポンサーリンク

Re: VDT健診について

著者エヌ氏さん

2016年03月08日 21:47

お疲れ様です。

お医者さんや看護師さんVDT業務従事者ではないのではないかと。

診察室やナースステーションは事務所ではないでしょう。
物流でピッキングしている人も巨大なディスプレイに情報を入れたり見たりします。
けどVDTではないと思います。

という、色々な意見の一つを申し上げておきます。

Re: VDT健診について

著者くさまくらさん

2016年03月13日 10:23

> お疲れ様です。
>
> お医者さんや看護師さんVDT業務従事者ではないのではないかと。
>
> 診察室やナースステーションは事務所ではないでしょう。
> 物流でピッキングしている人も巨大なディスプレイに情報を入れたり見たりします。
> けどVDTではないと思います。
>
> という、色々な意見の一つを申し上げておきます。

お返事ありがとうございます!
わたしも、いろいろ調べたのですが、エヌさまと同じ意見です。
でも医療者のみなさんはおかしい!私達だって毎日電子カルテ見てるから対象だ!とつよく言われて自信がなくなりました。

Re: VDT健診について

著者tonさん

2016年03月15日 03:03

> > お疲れ様です。
> >
> > お医者さんや看護師さんVDT業務従事者ではないのではないかと。
> >
> > 診察室やナースステーションは事務所ではないでしょう。
> > 物流でピッキングしている人も巨大なディスプレイに情報を入れたり見たりします。
> > けどVDTではないと思います。
> >
> > という、色々な意見の一つを申し上げておきます。
>
> お返事ありがとうございます!
> わたしも、いろいろ調べたのですが、エヌさまと同じ意見です。
> でも医療者のみなさんはおかしい!私達だって毎日電子カルテ見てるから対象だ!とつよく言われて自信がなくなりました。


こんばんは。横からですが。。
あえて言うならその他の型ではないかと思います。
単純入力はベースがあってそれを入力するパンチ作業でしょう。
その他の型の作業例として「画像診断検査」とありますのでそちらが該当するのではと思われます。

画像診断検査、携帯情報端末、その他ディスプレイを備えた機器の操作等を行う作業

ですがVDT作業は本業・・生業ではなく付随作業ですから作業従事者と単純に判断するのは難しいですね。
その他の型を選択されたとしても必要に応じてとガイドラインにも書かれていますので検討の余地はありそうですが。。。
見るだけではなく入力、作成、判断と他の条件も必要かと思います。
匿名で労働局に問い合わせてみてはいかがでしょう。
とりあえず。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP