相談の広場
約20年程前に日商簿記3級を取得したものの、ずっと寝かせて置いた為、表記のような場合の対応が分かりません。
どなたかお知恵を拝借できますと幸いです。
当社はBtoBのいわゆる通信販売のような業態で、お客様にモノをお届けしておりますが、昨今の配送料高騰などにも起因し、離島のお客様に対してかかる配送料金を売上として計上、請求したいと考えております。
その場合該当部門から離島配送料を仕入処理をしたいので配送業者を仕入先として登録したい、と申し出がありました。
配送費のみを仕入計上する、と言うところが正しい処理なのかどうかどうにも疑問です。
仮に正しくないにしても、問題が無ければ仕入として計上する方向に恐らくなるのですが、処理として問題があり、例えば監査などの際に何か指摘、是正を勧告されるような状況なのでしたら、その内容を説明して納得してもらいたいと思っています。
どなたかお教え戴けますと幸いです。宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
ぴぃちんさま、ご回答ありがとうございます。
諸々言葉足らずで申し訳有りません。
ご連絡いただきました下記件、
>離島に商品を販売する際に、売上として(商品代金)+(追加送料)を売上として立てるのであれば、(商品仕入)+(追加送料の運送料)を仕入扱いにするということでしょうか。
> 御社の仕訳科目として、顧客への商品売買において発生する事項であれば、仕入として仕分けしてもよいかと思いますが、現在は、すべての商品について、いかなる場合でも送料込であるのでしょうか。
複数の商品製造業者から仕入れた商品を配送センターに在庫しているので、それを離島に配送する際に地場の配送業者A社に委託するのですが、A社に支払う発送料をお客様に販売する商品に追加して請求する、と言う事になります。
なので商品仕入のタイミングはそれぞれ、発送料を仕入計上する場合は、発送都度、となりますでしょうか。
製造業者から直送するのであれば、配送料金を含めた商品代金を仕入業者から請求戴きまとめて仕入計上しているのですが、そうではなくセンター在庫から出庫する場合はこれまでは離島エリアの営業所の費用計上となっていた為、そちらの営業所から仕入計上して売上にしたいとの要望があったようです。
答えになっておりますでしょうか。
個人的な意見もはいっていますが、
配送料が発生して売上としても計上される状態であれば、お金の流れとして、お客さんからは一緒に売上として計上されているかと思いますので、配送料が発生する都度仕入として計上して経理処理してもよいかと思います。
表現がただくしないかもしれませんが、
直送の場合には、製品の仕入と送料の仕入が同時に発生していて、倉庫からであれば製品の仕入と送料の仕入が別々に発生しているだけであると、考えてよさそうに思います。
ただ、会社として、商品の売上だけを後で確認したい場合に、配送料を経費とするのか、売上とするのか、統一しておくことが望ましいかなと思います。
(これまで費用にしていたのであれば、仕入にして売上計上すれば見かけ上の売上が増えるのかと思います)
> 複数の商品製造業者から仕入れた商品を配送センターに在庫しているので、それを離島に配送する際に地場の配送業者A社に委託するのですが、A社に支払う発送料をお客様に販売する商品に追加して請求する、と言う事になります。
> なので商品仕入のタイミングはそれぞれ、発送料を仕入計上する場合は、発送都度、となりますでしょうか。
> 製造業者から直送するのであれば、配送料金を含めた商品代金を仕入業者から請求戴きまとめて仕入計上しているのですが、そうではなくセンター在庫から出庫する場合はこれまでは離島エリアの営業所の費用計上となっていた為、そちらの営業所から仕入計上して売上にしたいとの要望があったようです。
>
> 答えになっておりますでしょうか。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]