相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

「防犯訓練」の法的義務はありますか?

最終更新日:2017年08月30日 13:56

事業所での防犯訓練や防犯研修の実施、実施回数についての法的な取決めはありますか?例えば、消防訓練の実施は「消防法第8条第1項」から義務づけされているようにです。防犯訓練は年1回、事業所で必ず行わなければならないでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 「防犯訓練」の法的義務はありますか?

著者ふぁんたさん

2017年09月08日 16:11

回答がつかないようですので。

防犯について規定されている法律がありません。

防火については災害が発生した場合、被害を大きくしないためには
初期の対応が重要であるため(自助努力含む)消防法にて記載がありますが
防犯については
犯罪の種類が多すぎて何をどう対処すべきというものが定義づけできないため
に規定はありません。

上記より、必ず行わなければならないということは、何にも規定されていません

Re: 「防犯訓練」の法的義務はありますか?

著者村の平民さん

2017年09月11日 13:14

① 「ふぁんた」様のご回答に尽くされていると思いますが、老婆心で付け加えます。

② 防犯は企業としてのリスク管理と言えます。
 法律上の義務はありませんが、企業の安全の立場からは無視できません。
 東京商工会議所発行「ビジネスマネジャー検定試験公式テキスト」には約80頁にわたって「リスク」に関して書いています。

③ 企業を取り巻く犯罪は多岐にわたります。犯罪とまでは言えなくとも、放置できない事案もあります。
 (1) 反社会的勢力からの攻撃
 (2) 悪質クレーマーからの攻撃
 (3) 内部犯罪(独禁法違反・横領・贈収賄・窃盗・内部者同志の暴力行為・ハラスメント・情報漏洩
 (4) 外部からの行為(窃盗・強盗)

④ これらは、殆どが法律によって裁かれるものですが、被害を最小限にし自社の利益を守るためには、予防が必要です。
 予防する義務の有無に拘わらず、予防措置を万全にすることが肝要でしょう。
 そのためには、前記テキストなどを参考にして、自社の為に予防措置を策定されることをお勧めします。 

Re: 「防犯訓練」の法的義務はありますか?

ふぁんた様

ご回答ありがとうございます。その後もwebで検索してみたのですが、それらしい項目にヒットしなかったので恐らくないのだろうな、と思っておりました。ご回答をお読みし安心いたしました。ありがとうございました。



> 回答がつかないようですので。
>
> 防犯について規定されている法律がありません。
>
> 防火については災害が発生した場合、被害を大きくしないためには
> 初期の対応が重要であるため(自助努力含む)消防法にて記載がありますが
> 防犯については
> 犯罪の種類が多すぎて何をどう対処すべきというものが定義づけできないため
> に規定はありません。
>
> 上記より、必ず行わなければならないということは、何にも規定されていません

Re: 「防犯訓練」の法的義務はありますか?

村の平民様

ご回答ありがとうございます。
事業所としましては、年2回防犯研修、訓練等を行っておりました。
お勧めされたテキスト、確認したいと思います。
ありがとうございました。


> ① 「ふぁんた」様のご回答に尽くされていると思いますが、老婆心で付け加えます。
>
> ② 防犯は企業としてのリスク管理と言えます。
>  法律上の義務はありませんが、企業の安全の立場からは無視できません。
>  東京商工会議所発行「ビジネスマネジャー検定試験公式テキスト」には約80頁にわたって「リスク」に関して書いています。
>
> ③ 企業を取り巻く犯罪は多岐にわたります。犯罪とまでは言えなくとも、放置できない事案もあります。
>  (1) 反社会的勢力からの攻撃
>  (2) 悪質クレーマーからの攻撃
>  (3) 内部犯罪(独禁法違反・横領・贈収賄・窃盗・内部者同志の暴力行為・ハラスメント・情報漏洩
>  (4) 外部からの行為(窃盗・強盗)
>
> ④ これらは、殆どが法律によって裁かれるものですが、被害を最小限にし自社の利益を守るためには、予防が必要です。
>  予防する義務の有無に拘わらず、予防措置を万全にすることが肝要でしょう。
>  そのためには、前記テキストなどを参考にして、自社の為に予防措置を策定されることをお勧めします。 

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP