相談の広場
10月以降で、営業時間の変更を検討しています。
BtoB企業の場合は、営業時間を変更する際、
手法としては何が適しているのかをご教示いただけませんでしょうか。
・封書
・ハガキ
・メール
など、いろいろあるようで何がスタンダードか今ひとつわかっておりません。
私としては、できればメールでお送りできたらと思うのですが、
それはやはり失礼なのでしょうか?
基本的な質問で大変恐縮ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
おはようございます。
会社間の取引の状況も関与すると思います。
正式にということであれば、書面で連絡が望ましいと思います。
簡易にということで業務だけ遂行すればよい間柄であれば、担当者間での調整で済むのであれば、担当者に電話とメール(FAXでも)も方法かと思います。
でも、できれば書面でも連絡しておくことが望ましいと思います。
> 10月以降で、営業時間の変更を検討しています。
>
> BtoB企業の場合は、営業時間を変更する際、
> 手法としては何が適しているのかをご教示いただけませんでしょうか。
> ・封書
> ・ハガキ
> ・メール
> など、いろいろあるようで何がスタンダードか今ひとつわかっておりません。
>
> 私としては、できればメールでお送りできたらと思うのですが、
> それはやはり失礼なのでしょうか?
>
> 基本的な質問で大変恐縮ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
> よろしくお願いします。
>
ぴぃちん様
おはようございます。
いつも、ご丁寧な返信ありがとうございます!
正式な広報となりますので、書面にて検討を進めて参ります。
ありがとうございました!
引き続きよろしくお願い致します。
> おはようございます。
>
> 会社間の取引の状況も関与すると思います。
>
> 正式にということであれば、書面で連絡が望ましいと思います。
>
> 簡易にということで業務だけ遂行すればよい間柄であれば、担当者間での調整で済むのであれば、担当者に電話とメール(FAXでも)も方法かと思います。
> でも、できれば書面でも連絡しておくことが望ましいと思います。
>
>
>
> > 10月以降で、営業時間の変更を検討しています。
> >
> > BtoB企業の場合は、営業時間を変更する際、
> > 手法としては何が適しているのかをご教示いただけませんでしょうか。
> > ・封書
> > ・ハガキ
> > ・メール
> > など、いろいろあるようで何がスタンダードか今ひとつわかっておりません。
> >
> > 私としては、できればメールでお送りできたらと思うのですが、
> > それはやはり失礼なのでしょうか?
> >
> > 基本的な質問で大変恐縮ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
> > よろしくお願いします。
> >
お疲れさんです。
すでに多々ご意見があるようですが、古くからお店なども自前の店に関する情報をオープンにすることは、お店の旦那にとっては落ち盤重要なことでした。
江戸の商人、堺の商人等々、ちょっとしたことでもお店のかかわりが詳しく語られていることもそうでしょう。
昨今、上場、非上場上にかかわらず、取引先、金融関係それにお買い求めいただくお客様などもちょっとした情報にも目を傾けてきます。
お話しの開店時間歩変更となると、早める遅くするなどのことで、時にはお褒めの言葉、嫌みの言葉なども生じます。
今は、ほとんどの企業では、インターネットですが、やはりここでは、自前のお店での掲示、新聞、またテレビラジオでの放送残るはそれを残す意図からも〒などで行いますね。
多少、最近では、大学等でもこの情報開示に関してのセミナーなども開かれています
大学の先生の資料として。
*****
企業がその利害関係者(ステークホルダー)に自らの情報を公開すること。近年は、企業情報の公開が求められ、法的にも開示することを強制されている分野がある。財務諸表の会計情報は、証券取引所に上場されると有価証券報告書などの形で株主・投資家への公開が義務付けられる。情報を完全に公開すれば、インサイダー取引の発生する余地がなくなる点でも、ディスクロージャーの社会的意義がある。コーポレート・ガバナンス意識の急速な進展に伴い、ディスクロージャーの重要性は増しつつある。
(小山明宏 学習院大学教授 / 2007年)
*****
安芸ノ国 様
お世話になります。
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
引き続きよろしくお願い致します。
> お疲れさんです。
>
> すでに多々ご意見があるようですが、古くからお店なども自前の店に関する情報をオープンにすることは、お店の旦那にとっては落ち盤重要なことでした。
> 江戸の商人、堺の商人等々、ちょっとしたことでもお店のかかわりが詳しく語られていることもそうでしょう。
> 昨今、上場、非上場上にかかわらず、取引先、金融関係それにお買い求めいただくお客様などもちょっとした情報にも目を傾けてきます。
> お話しの開店時間歩変更となると、早める遅くするなどのことで、時にはお褒めの言葉、嫌みの言葉なども生じます。
> 今は、ほとんどの企業では、インターネットですが、やはりここでは、自前のお店での掲示、新聞、またテレビラジオでの放送残るはそれを残す意図からも〒などで行いますね。
> 多少、最近では、大学等でもこの情報開示に関してのセミナーなども開かれています
> 大学の先生の資料として。
> *****
> 企業がその利害関係者(ステークホルダー)に自らの情報を公開すること。近年は、企業情報の公開が求められ、法的にも開示することを強制されている分野がある。財務諸表の会計情報は、証券取引所に上場されると有価証券報告書などの形で株主・投資家への公開が義務付けられる。情報を完全に公開すれば、インサイダー取引の発生する余地がなくなる点でも、ディスクロージャーの社会的意義がある。コーポレート・ガバナンス意識の急速な進展に伴い、ディスクロージャーの重要性は増しつつある。
> (小山明宏 学習院大学教授 / 2007年)
> *****
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]