相談の広場
銀行勘定帳について教えてください。
先日、うちの会社でも会計ソフトを導入することになりまして、
今までは私が振替伝票を作成し、それを上司が銀行勘定帳に入力して一覧にまとめて、銀行の残高と合っているかチェックをしていました。
銀行勘定帳の表示についてなんですが、会計ソフトにしたら、振替伝票の方は入力したまま印刷されるんですが、銀行勘定帳の方は、1伝票が1行で表示されていて、送金手数料とかの項目が省略されて出てきます。
上司は銀行勘定帳にも送金手数料を表示させるように言われてたらしいのですが、
会計ソフトがそういう仕様になっているということは、社会的に銀行勘定帳は伝票に書かれている送金手数料だとかそういった項目は省略して表示しても問題ないのでしょうか?
経理の知識が乏しいもので、どなたか教えて頂けると嬉しいです。
追記
それぞれの口座ごとの銀行勘定帳です。
使っているソフトはコラボさんのらんらん財務会計ソフトです。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 銀行勘定帳について教えてください。
>
> 先日、うちの会社でも会計ソフトを導入することになりまして、
> 今までは私が振替伝票を作成し、それを上司が銀行勘定帳に入力して一覧にまとめて、銀行の残高と合っているかチェックをしていました。
>
> 銀行勘定帳の表示についてなんですが、会計ソフトにしたら、振替伝票の方は入力したまま印刷されるんですが、銀行勘定帳の方は、1伝票が1行で表示されていて、送金手数料とかの項目が省略されて出てきます。
>
> 上司は銀行勘定帳にも送金手数料を表示させるように言われてたらしいのですが、
> 会計ソフトがそういう仕様になっているということは、社会的に銀行勘定帳は伝票に書かれている送金手数料だとかそういった項目は省略して表示しても問題ないのでしょうか?
>
> 経理の知識が乏しいもので、どなたか教えて頂けると嬉しいです。
こんにちは。
言われている勘定帳とは総勘定元帳の事でしょうか。
元帳であれば入力のまま表示されると思いますが元帳とは別の資料でしょうか。
ソフトメーカやもう少し詳細が判ればまた違う回答もあるでしょう。
とりあえず。
クマクマさん さん
こんにちは
本件事象は、想像でお話ししますが、入力しました仕訳の借方、貸方のそれぞれの行数によるものではないでしょうか?
借方、貸方の入力する行数が1:1の場合は、無論の事、両科目元帳には相手科目が記載されます。
1:nまたはn:1の場合、1に記載の科目元帳には1行で記載されるソフトと分解して相手方科目をn行印刷するソフトがあります。逆にn側は相手が1ですので1側の科目が記載されます。
n:nで同等行の金額が同じ場合、相手方科目を印刷するソフトと諸口とするソフトがあります。同等行での金額が異なる場合は、諸口で印刷されるソフトが多いです。
n:mの場合、ほとんどのソフトで相手方は諸口で印刷されます。
尚、ご希望のような印刷を望む場合、オプションで有料改修となるのではないかと思います。
改修依頼しない場合、1:1の仕訳入力をする必要があると思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]