相談の広場
いつも皆様の意見を参考にさせて頂いております。
うちの会社は通常のメイン業務のほかに、カラオケ店舗を営業しています。
年末年始の長期休みに備えて、銀行から両替用のお金をいくらか借りて、釣銭用として使用するんですが、その際の伝票の書き方がイマイチよく分かりません。
社長から入金伝票と出金伝票といるといわれました。
まずお金を借りたときが、、
●出金伝票
12/27 カラオケA店 様
勘定科目 適用 金額
A銀行 両替用 ¥50,000
●入金伝票
12/27 カラオケA店 様
勘定科目 適用 金額
預り金 両替用 ¥50,000
この2枚をセットにして提出するように言われました。
そして、両替用のお金を銀行に返却する時は、
●出金伝票
1/7 カラオケA店 様
勘定科目 適用 金額
預り金 両替用 ¥50,000
●入金伝票
1/7 カラオケA店 様
勘定科目 適用 金額
A銀行 両替用 ¥50,000
この2枚をセットにして提出するように言われました。
これで合っているのでしょうか・・?
なんだかイマイチ合っているのか分かりません。
社長に聞いてもあまり要領を得ない説明をする人なので、ちんぷんかんぷんです。
どなたか教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
クマクマさん さん
こんにちは
貴社該当預金は総合口座と思われますが、少額でも借入れは預金過酷の相手科目は借入金と思います。
しかし、貴社が店頭に於ける窓口会計を実施し、窓口に主観した仕訳を行っている場合は預り金となります。この場合、貴殿記述の仕訳では、その主観点が欠けていて、会社会計と窓口会計を合わせて(へし折って)いるのではないでしょうか?
同日日に銀行ー会社ー窓口ー会社ー銀行ならば記述でもと思いますが
もしかすると、借入ではなく該当口座からの引き出しではないでしょうか
でありますと
貴殿書込みの銀行借入時の仕訳は、
現金 ××× / 預金 ×××
となり
つり銭として店に出した時の仕訳は、
仮払金 ××× / 現金 ×××
年明けにつり銭を精算した時の仕訳は、
現金 ××× / 仮払金 ×××
このつり銭を預入した時の仕訳は、
預金 ××× / 現金 ×××
と思います。
つり銭は細かくはなりますが、日々、レジ有り高確認をしておかないと
締め日につり銭と売上金の有り高が合わない事が発生するリスクがあると思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]