相談の広場
いつもお世話になっております。
教えていただければ幸いです。
お茶を買った際、税抜きの金額でお振込みをしてしまい、後日差額を改めて振り込むことになりました。
税込み方式で仕訳を作っているのですが、以下のような仕訳でよいのでしょうか?
≪最初の支払の仕訳≫
借:会議費 5000円 貸:銀行口座 5110円
借:通信費 110円
≪差額振込時の伝票≫
借:会議費 400円 貸:銀行口座 510円
借:通信費 110円
それともこういった場合、
租税公課などの勘定科目を使用する必要があるのでしょうか?
どうぞご教示いただきたく、宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
> プログレス合同会社 様
>
> 教えて下さり、有難うございます。
>
> 今回8パーセントの税率で仕訳を作っていて、会議費400円として質問をさせていただきました。
>
> 未払金を使って起票する方法があるのですね。
> 考えつかなかったので、大変勉強になります。
>
> 分かりやすく例示していただき、理解できました。
> 上司と相談して、どちらで伝票を作るか決めたいと思います。
>
> お忙しい中、本当に有難うございました。
>
こんばんは。横からですが…
既に解決済みですが参考までに
既に支払済みの物に対して不足があった場合は最初の支払いを取り消す処理でも対応出来ます。
①支払時-振込料は省きます
会費 5,000 / 資金 5,000
②会費に不足が発覚した場合 不足400
諸口 5,000 / 会費 5,000
諸口 400 / 資金 400
会費 5,400 / 諸口 5,400
ブログレス様のように最初に未払処理をされてもいいですが気づかずに月次をまたいだ等で遡及処理が出来ないときは一旦取り消し処理後に改めて計上というのも方法です。
諸口は仮払金でもいいでしょう。
とりあえず。
税込み処理ということですので、、、
お茶5000円、消費税400円(8%)
最初の支払い時:
会議費 5,400 (税込) / 口座 5110
通信費(振込手数料)110(税込) / 未払金 400
未払い分支払い:
未払金(会議費支払い不足分)400 / 口座 510
通信費(振込手数料) 110(税込)/
でよいのでは。。。
税抜き処理なら別の仕分けになりますが。。。
複雑にしないほうが良いです。。。会計ソフト等をつかっているのであれば、入力時に消費税区分だけしっかり確認しておいてください。(8%とか10%とか)
>
> 教えていただければ幸いです。
>
> お茶を買った際、税抜きの金額でお振込みをしてしまい、後日差額を改めて振り込むことになりました。
>
> 税込み方式で仕訳を作っているのですが、以下のような仕訳でよいのでしょうか?
>
> ≪最初の支払の仕訳≫
>
> 借:会議費 5000円 貸:銀行口座 5110円
> 借:通信費 110円
>
>
> ≪差額振込時の伝票≫
>
> 借:会議費 400円 貸:銀行口座 510円
> 借:通信費 110円
>
> それともこういった場合、
> 租税公課などの勘定科目を使用する必要があるのでしょうか?
>
> どうぞご教示いただきたく、宜しくお願いいたします。
> 税込み処理ということですので、、、
>
> お茶5000円、消費税400円(8%)
>
> 最初の支払い時:
> 会議費 5,400 (税込) / 口座 5110
> 通信費(振込手数料)110(税込) / 未払金 400
>
>
> 未払い分支払い:
> 未払金(会議費支払い不足分)400 / 口座 510
> 通信費(振込手数料) 110(税込)/
>
> でよいのでは。。。
>
> 税抜き処理なら別の仕分けになりますが。。。
> 複雑にしないほうが良いです。。。会計ソフト等をつかっているのであれば、入力時に消費税区分だけしっかり確認しておいてください。(8%とか10%とか)
>
こんにちは。
ブログレスさまやユキンコクラブさまの処理も可能ですが月次を閉めた後に気づいた場合遡及処理が出来ない事もあります。
複雑にしているのではなく選択肢の一つとして提示したまでです。
前月に元金5,000円の支払いだけで消費税分が翌月になったとして月次間違いの遡及訂正が出来ない場合は未払処理が出来なくなります。
問者様の状況がそうであるかどうかは不明なので当月訂正や遡及訂正できるのであれば未払処理、出来なければ取消追加処理が必要になろうかと思います。
そういった観点からの提示になります。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]