相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

見込決算の作り方について

著者 ぴたん さん

最終更新日:2020年12月25日 17:30

会社から、昨年度の決算および今年度の10月末までの実績を使い、来年3月までの決算見込みを出して欲しいと言われました。


例えば支出で、
昨年度の10月末までが150万、今年度の10月末までが100万とした場合、昨年度との比率は約66.7%になると思うので、
昨年度の3月末決算額に約66.7%をかけた金額は、決算見込みの計算方法の1つかと思います。

その他に出せる計算方法、計算式などはありますでしょうか?

どなたかご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 見込決算の作り方について

著者ユキンコクラブさん

2020年12月26日 10:57

> 会社から、昨年度の決算および今年度の10月末までの実績を使い、来年3月までの決算見込みを出して欲しいと言われました。
>
>
> 例えば支出で、
> 昨年度の10月末までが150万、今年度の10月末までが100万とした場合、昨年度との比率は約66.7%になると思うので、
> 昨年度の3月末決算額に約66.7%をかけた金額は、決算見込みの計算方法の1つかと思います。
>
> その他に出せる計算方法、計算式などはありますでしょうか?
>
> どなたかご教示いただけますと幸いです。
> よろしくお願いいたします。


一例ですので、これが絶対ではありません。。
すでに予定がわかっている部分があれば、その分は含んでおかなければいけない部分となります。

例えば、、、
1月の支払いが決まっている。。。50万。。。とか、
毎年支払い時期が決まっている会社がある。。。2月にA社20万、3月にB社50万。。。とか。。

また、12月までの分は確定している部分もありますので、
11月~12月の確定+1月~3月の予定。。。で計算することも手法としてあります。

昨年の実績、、、とありますので、今の影響を一切受けない状態での見込みが必要なのか、影響を受けて減少した状態の見込みを出した方がいいのか、両方必要なのかでも、使う数字が異なります。

売り上げに対して比例する部分と、比例しない固定費部分がありますので、そちらをどのように反映させるかでも決算見込みは変わります。


1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP