相談の広場
質問する場所が違っていたらすみません。
会社員の家族が昨年から株を始めました。
私が毎年確定申告をしてるのですが、申告の有無について教えて下さい、、
年末調整を行った会社員で給与所得・退職所得以外の所得が20万円以内であれば確定申告しなくてもよい制度がありますが、これは「確定申告をしない」ことが大前提で
医療費控除やふるさと納税(寄付金控除)などを受けるために確定申告をする場合は、
給与所得・退職所得以外の所得 が20万円以内でも、それを含めて申告をしなければいけないということですが、
それは、株取引の口座が特定口座の“源泉徴収あり”で株の配当を受け取っている場合も同じく申告が必要ということでしょうか?
スポンサーリンク
前段についてはその通りで、確定申告を行う場合は、他の所得が20万円を超えずとも合わせて申告しなければなりません。
一方、上場株式等の配当については、特定口座で源泉徴収ありの場合、申告不要制度が認められています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2013/b/03/order2/yogo/3-2_y01.htm
ですので、ご質問の場合、確定申告は必須ではありません。
> 質問する場所が違っていたらすみません。
>
> 会社員の家族が昨年から株を始めました。
> 私が毎年確定申告をしてるのですが、申告の有無について教えて下さい、、
>
> 年末調整を行った会社員で給与所得・退職所得以外の所得が20万円以内であれば確定申告しなくてもよい制度がありますが、これは「確定申告をしない」ことが大前提で
> 医療費控除やふるさと納税(寄付金控除)などを受けるために確定申告をする場合は、
> 給与所得・退職所得以外の所得 が20万円以内でも、それを含めて申告をしなければいけないということですが、
>
> それは、株取引の口座が特定口座の“源泉徴収あり”で株の配当を受け取っている場合も同じく申告が必要ということでしょうか?
>
わかりやすい回答ありがとうございます!
参考リンクまで丁寧にありがとうございました。
> 前段についてはその通りで、確定申告を行う場合は、他の所得が20万円を超えずとも合わせて申告しなければなりません。
>
> 一方、上場株式等の配当については、特定口座で源泉徴収ありの場合、申告不要制度が認められています。
> https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2013/b/03/order2/yogo/3-2_y01.htm
>
> ですので、ご質問の場合、確定申告は必須ではありません。
>
> > 質問する場所が違っていたらすみません。
> >
> > 会社員の家族が昨年から株を始めました。
> > 私が毎年確定申告をしてるのですが、申告の有無について教えて下さい、、
> >
> > 年末調整を行った会社員で給与所得・退職所得以外の所得が20万円以内であれば確定申告しなくてもよい制度がありますが、これは「確定申告をしない」ことが大前提で
> > 医療費控除やふるさと納税(寄付金控除)などを受けるために確定申告をする場合は、
> > 給与所得・退職所得以外の所得 が20万円以内でも、それを含めて申告をしなければいけないということですが、
> >
> > それは、株取引の口座が特定口座の“源泉徴収あり”で株の配当を受け取っている場合も同じく申告が必要ということでしょうか?
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]