相談の広場
勤怠管理システムでカードをかざして管理ヲしています。〆間際で確認すると膨大な量になるため、こまめに確認をしたいと思っています。
そこで質問ですが、皆さんの会社では勤怠実績表を月の途中で配布していますか?大きい会社の時に半月に一度確認してくださいと回ってきたことがありました。そこで、半月分の打刻漏れや残業時間の確認などできるので勤怠担当者としては半月分でも確定させておいた方が楽かと思います。今の会社ではそのようなことはしておらず、私もやったことがないのでやってる方の意見など聞けたらと思います。宜しくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。
会社の運用ルールに関わる部分ですから、考え方もいろいろかと思います。
個人的な意見ではありますが、打刻漏れについては、すみやかに時刻把握が望ましいと思いますので、出勤時の打刻漏れは当日内、退社時の打刻漏れは翌出勤日内には時刻を把握して記入(記録?)が望ましいと思います。
> 勤怠管理システムでカードをかざして管理ヲしています。〆間際で確認すると膨大な量になるため、こまめに確認をしたいと思っています。
> そこで質問ですが、皆さんの会社では勤怠実績表を月の途中で配布していますか?大きい会社の時に半月に一度確認してくださいと回ってきたことがありました。そこで、半月分の打刻漏れや残業時間の確認などできるので勤怠担当者としては半月分でも確定させておいた方が楽かと思います。今の会社ではそのようなことはしておらず、私もやったことがないのでやってる方の意見など聞けたらと思います。宜しくお願いします。
おはようございます。
給与の締めから賃金支払い日までの期間がない時は1週間単位で勤怠チェックを行い、打刻漏れ等がある人は確認してもらっています。
それ以外は、2週間に一度くらいのペースでチェックしてます。
ほんとは毎日したほうがいいのでしょうが、時間がないのでそこまではしておりません。期間が経つと当人も忘れているので難しいですよね…
> 勤怠管理システムでカードをかざして管理ヲしています。〆間際で確認すると膨大な量になるため、こまめに確認をしたいと思っています。
> そこで質問ですが、皆さんの会社では勤怠実績表を月の途中で配布していますか?大きい会社の時に半月に一度確認してくださいと回ってきたことがありました。そこで、半月分の打刻漏れや残業時間の確認などできるので勤怠担当者としては半月分でも確定させておいた方が楽かと思います。今の会社ではそのようなことはしておらず、私もやったことがないのでやってる方の意見など聞けたらと思います。宜しくお願いします。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]