相談の広場
企業経営に関わる立場の皆さま。日頃、関係者には打ち明けにくい課題や悩み事がありませんか。専門家や同じ 経営者からのアドバイス、社員の立場からの意見など、解決へのヒントとなる「経営の知恵」を募集します。
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
私は、現在、公益社団法人で経理を担当しています。
今年度、ある省庁から、事業を受託しました。本事業関連の支払について、当協会の経理仕訳処理をするときは、全て委託(受託)事業費勘定を使いますか。例えば、本事業関連の消耗品の費用を支払ったときは、
委託(受託)事業費 / 現金
本事業に専業で従事している職員の給料を支払ったときは、
委託(受託)事業費 / 普通預金
私は、これまで、国からの委託(受託)事業の経理処理をしたことがありません。詳しい方いましたら、是非ご教示よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 私は、現在、公益社団法人で経理を担当しています。
> 今年度、ある省庁から、事業を受託しました。本事業関連の支払について、当協会の経理仕訳処理をするときは、全て委託(受託)事業費勘定を使いますか。例えば、本事業関連の消耗品の費用を支払ったときは、
> 委託(受託)事業費 / 現金
>
> 本事業に専業で従事している職員の給料を支払ったときは、
> 委託(受託)事業費 / 普通預金
>
> 私は、これまで、国からの委託(受託)事業の経理処理をしたことがありません。詳しい方いましたら、是非ご教示よろしくお願いいたします。
>
部門収支を作成しなければならないと思います。国から委託を受けた事業の収支とそれ以外の事業収支と二部門作成になると思います。
委託事業の事業収支は、後日収支報告書を作成するようになりますから。
科目については、今まで使用していた科目と同様でかまいません。
それと、委託された事業が課税売上に対する事業か、非(不)課税売上に対する事業家も確認してください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]