相談の広場
いつも大変お世話になっております。
細かい事ですがご教授をお願い致します。
令和2年の年末調整のときの話です。所得2000万を超える者がおりますので、年末調整不要のため、源泉徴収票には
・支払金額
・源泉徴収税額
・社会保険料等の金額
・控除対象扶養親族(16歳未満も含む)
のみ記入し、年調未済で本人に渡しました。
配偶者の所得は0円です。
それでも配偶者控除は適用されないため、源泉徴収票には配偶者の氏名等は書かないと思っておりましたが、税務署に確定申告に行った際に「配偶者の名前の記入がない」と注意されたそうです。
適用がなくとも名前は書いておくものでしょうか。
初歩的なことかもしれませんが、ご容赦ください。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。
源泉徴収票のお話ですか?それとも確定申告の書類のお話でしょうか。
確定申告書類の第2表の「配偶者や親族に関する事項」であれば記入することになりますので,その部分のことではありませんか。それは会社が対応する部分ではありません。
源泉徴収票であれば,必要な記載事項は国税庁ホームページにあるとおりになります。
給与等の金額が2,000万円を超える者の源泉徴収票の記載要領
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/hotei/7/14.htm
> いつも大変お世話になっております。
> 細かい事ですがご教授をお願い致します。
>
> 令和2年の年末調整のときの話です。所得2000万を超える者がおりますので、年末調整不要のため、源泉徴収票には
> ・支払金額
> ・源泉徴収税額
> ・社会保険料等の金額
> ・控除対象扶養親族(16歳未満も含む)
> のみ記入し、年調未済で本人に渡しました。
> 配偶者の所得は0円です。
> それでも配偶者控除は適用されないため、源泉徴収票には配偶者の氏名等は書かないと思っておりましたが、税務署に確定申告に行った際に「配偶者の名前の記入がない」と注意されたそうです。
> 適用がなくとも名前は書いておくものでしょうか。
>
> 初歩的なことかもしれませんが、ご容赦ください。
> 宜しくお願いします。
>
>
こんにちは。
源泉徴収票と確定申告の書類は別物です。
源泉徴収票には記載の必要はないでしょうが,確定申告書類であれば「配偶者の氏名・マイナンバー(個人番号)・生年月日を記入」する欄があります。
確認ということであれば,所轄の税務署に確認していただくことがよいと思います。
もし源泉徴収票に記載が必要とのお返事を頂いたのであれば,教えていただければ幸いです。
> ぴぃちん様
>
> いつも分かりやすい説明ありがとうございます。
>
> 言葉が足りずに申し訳ありません。
> 「適用が無くても、源泉徴収票に名前を書いておくべきか」です。
>
> 恐らく被扶養者は源泉徴収票に名前が書いてあるのでそのまま写し、配偶者は何も書かれていなかったので書かないままいたところ注意を受けたのだと思います。
>
> 適用が無いので、確定申告書類に書いても書かなくてもいいのでは?と思ったのですが…
>
>
こんにちは。
> 配偶者控除の適用がなくても、確定申告書類に、配偶者の記載は必要ですか?
確定申告の手引を参照されてください。
令和3年分はどうなるのかまだ存じませんが,令和2年分において第2表の「「配偶者や親族に関する事項」欄」については,記載は必要です。
合計所得金額が1000万円を超える場合には,第1表の「㉑~㉒欄」の金額の記載が不要になります。
確定申告は確定申告をする本人が記載するものであり,貴社がその代行をおこなう税理士業務を行う会社でないのであれば,貴殿が個人的にアドバイスはされることは問題ないですが,確定申告は原則本人が行うことになります。
つまり,確定申告については会社は関与することではないということです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]