相談の広場
電子帳簿保存法のことは色々調べて勉強したつもりですが、いろいろわからないことが多く教えて頂けると助かります。
電子取引のものは電子での保存が義務になってくるとの事ですよね。
紙での取引に関しては電子で保存する義務ではないですが
電子で保存してもOKという解釈で宜しかったでしょうか?
例えば・・光熱費の明細、領収書など増えてくるので期ごとにPDFにまとめ、
原本は処理してもかまわないのでしょうか?光熱費など振替のものは通帳に記載してありますが領収書は別にないといけないのですよね?
その他書類をPDF化して原本は処分していいのでしょうか?
税務関係の書類はもちろん書類として保存してあります。
スポンサーリンク
武蔵と小次郎 さん こんにちは。
原本を破棄するために、満たすべき4つの要件があれば、改正後、紙の原本の即時破棄は可能とのことです。
下記HP内容を読みください。
2021 Works Applications Co.,Ltd.:HP
株式会社ワークスアプリケーションズHPから
TOP >メディア >お役立ち情報 > 改正後の電子帳簿保存法で、原本破棄が即時可能に?
https://www.worksap.co.jp/media/useful/dencho_originalcopy
ただ、昨今の自然災害等で電子書類なども被害に応じることもあり、保管庫で保存するか、電子機能をダブル体制ににするかにかかるでしょう。
生命保険会社などは、電子機能を東京本社、大阪支社とダブル体制で行っていると聞きます。
中小企業の方でストこのような体制を取ることが困難ですから、PC内とDVD、メモリーなどでの保管とダブル体制も必要かと思います。
ビンゴ人様 ありがとうございました。
ダブル体制ですね。準備したいと思います。
> 武蔵と小次郎 さん こんにちは。
>
> 原本を破棄するために、満たすべき4つの要件があれば、改正後、紙の原本の即時破棄は可能とのことです。
>
> 下記HP内容を読みください。
>
> 2021 Works Applications Co.,Ltd.:HP
>
> 株式会社ワークスアプリケーションズHPから
> TOP >メディア >お役立ち情報 > 改正後の電子帳簿保存法で、原本破棄が即時可能に?
> https://www.worksap.co.jp/media/useful/dencho_originalcopy
>
> ただ、昨今の自然災害等で電子書類なども被害に応じることもあり、保管庫で保存するか、電子機能をダブル体制ににするかにかかるでしょう。
> 生命保険会社などは、電子機能を東京本社、大阪支社とダブル体制で行っていると聞きます。
>
> 中小企業の方でストこのような体制を取ることが困難ですから、PC内とDVD、メモリーなどでの保管とダブル体制も必要かと思います。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]