相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

棚卸の方法について

著者 たいぞっこ さん

最終更新日:2023年07月03日 14:30

いつもお世話になっております。

棚卸の方法についてご教示ください。

弊社で、新たに農作物を仕入れることになりました。
仕入は1kg単位で仕入れ、販売は3個1セット〇〇円という形で行う予定です。

仕入の単位と販売の単位が違う場合、棚卸はどのような方法で行っているでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが、ご指導よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 棚卸の方法について

著者うみのこさん

2023年07月03日 14:59

私見です。

貴社の管理が個数での管理なら棚卸も個数で、重量での管理なら棚卸も重量で行えばよいと思います。

Re: 棚卸の方法について

著者うっどさん

2023年07月03日 16:56

お疲れ様です。

まず御社での棚卸の方法自体はどの方法を
ご利用になっていますのでしょうか?
通常であれば、「原価法」の「最終仕入れ原価法」
が一番多いかと思われます。
この棚卸方法であれば、「仕入」をみますので
棚卸に関しては「重量の計測」(仕入れと同じ単位)
で問題ないかと思います。
小売りメインであれば「売価還元法」を選択されている
場合もあるかもしれません。
その場合は「戸数の計測」(販売と同じ単位)
になるかと思います。

まずは御社の顧問税理士さん等にご相談されてみた方が
確実かと思います。

ご参考になれば幸いです。



> いつもお世話になっております。
>
> 棚卸の方法についてご教示ください。
>
> 弊社で、新たに農作物を仕入れることになりました。
> 仕入は1kg単位で仕入れ、販売は3個1セット〇〇円という形で行う予定です。
>
> 仕入の単位と販売の単位が違う場合、棚卸はどのような方法で行っているでしょうか?
>
> お忙しいところ恐れ入りますが、ご指導よろしくお願いいたします。

Re: 棚卸の方法について

著者たいぞっこさん

2023年07月03日 18:49

うみのこ様、うっど様

お忙しいところ返信いただき、ありがとうございました。
弊社は最終仕入原価法採用しております。となると、重量の計測、ということになるということですね。

実地棚卸をする場合、残っている農作物を秤にかけて、重量をはじき出して在庫金額を算出するのでしょうか・・・?

Re: 棚卸の方法について

著者うっどさん

2023年07月04日 08:44

お疲れ様です。

基本的には、その通りで問題ないかと思います。


> うみのこ様、うっど様
>
> お忙しいところ返信いただき、ありがとうございました。
> 弊社は最終仕入原価法採用しております。となると、重量の計測、ということになるということですね。
>
> 実地棚卸をする場合、残っている農作物を秤にかけて、重量をはじき出して在庫金額を算出するのでしょうか・・・?

Re: 棚卸の方法について

著者うみのこさん

2023年07月04日 10:46

まず、それが現実的なのかどうかの検討が必要だと思います。

貴社で野菜をどう保管しているのかわかりませんが、重量を測る行為は個数を数えるのと比較してそれほど手間なく行えるのでしょうか。
棚卸のためだけに、わざわざ多大な手間をかけることになるなら、現実的ではありません。


工場でも、金属の板などは重量単価で仕入れますが、管理は長さ単位で行ったりします。
この場合、棚卸時には重量を測るのではなく、長さを測ることになります。
長さから重量への変換マスターを持っていて、実際には重量を測らずに換算重量で計算します。

野菜の場合、1個当たりの重量のバラつきが多いものの、数が多ければ平均に収束しますから、同様の方法にて処理できるものと考えます。

最終的には貴社で税理士等と相談して決めてください。

Re: 棚卸の方法について

著者たいぞっこさん

2023年07月04日 19:00

うみのこ様、うっど様

お忙しいところご返信ありがとうございました!
ご経験に基づいた貴重なアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。大変勉強になりました。

今後ともよろしくお願いいたします。

Re: 棚卸の方法について

著者yma244さん

2023年07月09日 08:16

工場の在庫管理のシステムを設計している者です。
棚卸時に一括で在庫管理を行うのは大変難しく(特に輸入品材料)
入庫時に在庫数を「次工程投入単位」に合わせて現品票を作成し、
入庫数を正確にとることを行います。(こちらは仕入れなので現在も行われていると思います。)
農作物なので加工が無ければ「出荷状態での単位」と同じで問題ありません。
加工途中(仕掛品)を棚卸する必要があなければ、単純に「入荷-出荷」で
棚卸元帳ができますので後は単純な「目視確認」で問題ありません。
入荷(仕入れ時)ごとに単価が違う場合、「日付・物の品番」を組み合わせて
入荷=現品票を発行すればいつ入ってきたものをいつ出荷したまで簡単に捉えることができます。トレサビリティ管理ですね。
参考になれば幸いです。

> いつもお世話になっております。
>
> 棚卸の方法についてご教示ください。
>
> 弊社で、新たに農作物を仕入れることになりました。
> 仕入は1kg単位で仕入れ、販売は3個1セット〇〇円という形で行う予定です。
>
> 仕入の単位と販売の単位が違う場合、棚卸はどのような方法で行っているでしょうか?
>
> お忙しいところ恐れ入りますが、ご指導よろしくお願いいたします。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP