相談の広場
厚生年金保険の70歳以上被用者該当届の制度っていつから始まったでしょうか?
90歳(昭和7年7月生まれ)になる常勤役員が70歳になったときに被用者該当届を出してなかったみたいで、70歳以降の記録が登録されていないと年金事務所から言われました。
ただ、この役員が70歳になった時に被用者該当届なる手続きはまだ無かったような気もするので、今改めて登録手続きをしなければいけないでしょうか?
スポンサーリンク
追加情報です。
平成16年4月に70歳以上が在職老齢年金の対象になりました。
この時すでに70歳以上(昭和12年4月1日以前生まれ)の方は対象外のため届け出が不要。
平成27年10月に年金制度が一本化され、昭和12年4月1日以前生まれの方も対象になり、届が必要になったようです。
参考
日本年金機構からのお知らせ 平成27年7月号
https://www.office-sato.jp/wp/wp-content/uploads/2015/06/2015.07.01_nenkinoshirase_h2710toriatukai.pdf
> こんにちは
>
> > 厚生年金保険の70歳以上被用者該当届の制度っていつから始まったでしょうか?
>
> 合っているか自信はないのですが
> 70歳以上が在職老齢年金の対象になったのは平成19年4月からのようです。
> ですので届けが必要になったのはその時からかもしれません。
>
> > 90歳(昭和7年7月生まれ)になる常勤役員が70歳になったときに被用者該当届を出してなかったみたいで、70歳以降の記録が登録されていないと年金事務所から言われました。
> > ただ、この役員が70歳になった時に被用者該当届なる手続きはまだ無かったような気もするので、今改めて登録手続きをしなければいけないでしょうか?
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]