相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

免税事業者が発行する請求書について

著者 庶務係0510 さん

最終更新日:2023年10月04日 14:01

こんにちは。

インボイスについて教えてください。

当社の取引相手は中小企業や個人事業主が多く、従前から請求書が区分請求書の要件を満たしていないこともままありました。
そのため、インボイス制度開始に伴い、当社が用意したインボイス様式を取引先に共有し要件を満たした内容で請求頂くよう周知したところです。
ですが、取引先のなかにはインボイスの登録をする予定がないところもあるようなのですが、そういった事業者にもインボイス様式(登録番号記載せず)を使用して頂いて問題ないでしょうか?
それとも税率ごとの消費税額を記載しない、従来の区分請求書でないといけないのでしょうか。

お詳しい方、ご教示頂けますと幸いです。

スポンサーリンク

Re: 免税事業者が発行する請求書について

著者tonさん

2023年10月04日 17:29

> こんにちは。
>
> インボイスについて教えてください。
>
> 当社の取引相手は中小企業や個人事業主が多く、従前から請求書が区分請求書の要件を満たしていないこともままありました。
> そのため、インボイス制度開始に伴い、当社が用意したインボイス様式を取引先に共有し要件を満たした内容で請求頂くよう周知したところです。
> ですが、取引先のなかにはインボイスの登録をする予定がないところもあるようなのですが、そういった事業者にもインボイス様式(登録番号記載せず)を使用して頂いて問題ないでしょうか?
> それとも税率ごとの消費税額を記載しない、従来の区分請求書でないといけないのでしょうか。
>
> お詳しい方、ご教示頂けますと幸いです。


こんばんは。
インボイス制度において未登録業者の場合は従前と変わりなく消費成分の請求をしても問題ないことになります。
なので従前どおりでも問題ありません。
様式だけですとどちらでもいいことになりますので
「従来の区分請求書でないといけない」というのではなく
どちらでもいいことになり逆に考えると強制できないと思われます。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 免税事業者が発行する請求書について

著者庶務係0510さん

2023年10月04日 18:01

> > こんにちは。
> >
> > インボイスについて教えてください。
> >
> > 当社の取引相手は中小企業や個人事業主が多く、従前から請求書が区分請求書の要件を満たしていないこともままありました。
> > そのため、インボイス制度開始に伴い、当社が用意したインボイス様式を取引先に共有し要件を満たした内容で請求頂くよう周知したところです。
> > ですが、取引先のなかにはインボイスの登録をする予定がないところもあるようなのですが、そういった事業者にもインボイス様式(登録番号記載せず)を使用して頂いて問題ないでしょうか?
> > それとも税率ごとの消費税額を記載しない、従来の区分請求書でないといけないのでしょうか。
> >
> > お詳しい方、ご教示頂けますと幸いです。
>
>
> こんばんは。
> インボイス制度において未登録業者の場合は従前と変わりなく消費成分の請求をしても問題ないことになります。
> なので従前どおりでも問題ありません。
> 様式だけですとどちらでもいいことになりますので
> 「従来の区分請求書でないといけない」というのではなく
> どちらでもいいことになり逆に考えると強制できないと思われます。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>

さっそくご回答頂きありがとうございました。
大変参考になりました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP