相談の広場
当方は食品メーカーになり、得意先様より注文を受け、運送便を立てて納品を行っております。
今回の問題は、当方が運送会社より請求を受け、立替金として処理を行い、得意先様へ立替金を請求しています。インボイス制度前までは振込手数料を売手負担として問題なく処理していましたが、インボイス制度後は同様の処理をされると仕入税額控除が出来ないことが分かりました。
得意先様へ相談をしましたが、「9月請求の10月支払分は関係無いでしょ」と返答され、結果仕入税額控除が受けれない状況です。
何か得意先様に対して強く発言出来る材料は無いか、皆様の意見を頂戴したいです。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
こんばんは。
振込手数料分をということであれば、得意先が課税事業者であれば適格返還請求書の交付を求めることで対応できるかと思います。
ただ、他にも現時点で対応ができると考えられる方法がありますので、貴社の顧問税理士さんとも相談して、得意先に対して対応していただくことが望ましいかと思います。
> 当方は食品メーカーになり、得意先様より注文を受け、運送便を立てて納品を行っております。
> 今回の問題は、当方が運送会社より請求を受け、立替金として処理を行い、得意先様へ立替金を請求しています。インボイス制度前までは振込手数料を売手負担として問題なく処理していましたが、インボイス制度後は同様の処理をされると仕入税額控除が出来ないことが分かりました。
> 得意先様へ相談をしましたが、「9月請求の10月支払分は関係無いでしょ」と返答され、結果仕入税額控除が受けれない状況です。
> 何か得意先様に対して強く発言出来る材料は無いか、皆様の意見を頂戴したいです。
> 宜しくお願い致します。
「9月請求の10月支払分は関係無いでしょ」とのことですから、9月に計上し、9月に未収入金・売掛金として処理される事はできないのでしょうか?
9月分はインボイス対象外と思われます。
> 当方は食品メーカーになり、得意先様より注文を受け、運送便を立てて納品を行っております。
> 今回の問題は、当方が運送会社より請求を受け、立替金として処理を行い、得意先様へ立替金を請求しています。インボイス制度前までは振込手数料を売手負担として問題なく処理していましたが、インボイス制度後は同様の処理をされると仕入税額控除が出来ないことが分かりました。
> 得意先様へ相談をしましたが、「9月請求の10月支払分は関係無いでしょ」と返答され、結果仕入税額控除が受けれない状況です。
> 何か得意先様に対して強く発言出来る材料は無いか、皆様の意見を頂戴したいです。
> 宜しくお願い致します。
返信有難う御座います。
9月請求分はインボイス制度対象外との事ですね。承知しました。
10月請求分をどう対応して行くか、社内で協議して対応検討して参ります。
ただ、立替金とはそもそも元金を右から左に受け渡すのが本来の流れだと思うのですが・・・。手数料を引かれるのはどうなんでしょうか。
> 「9月請求の10月支払分は関係無いでしょ」とのことですから、9月に計上し、9月に未収入金・売掛金として処理される事はできないのでしょうか?
> 9月分はインボイス対象外と思われます。
>
>
> > 当方は食品メーカーになり、得意先様より注文を受け、運送便を立てて納品を行っております。
> > 今回の問題は、当方が運送会社より請求を受け、立替金として処理を行い、得意先様へ立替金を請求しています。インボイス制度前までは振込手数料を売手負担として問題なく処理していましたが、インボイス制度後は同様の処理をされると仕入税額控除が出来ないことが分かりました。
> > 得意先様へ相談をしましたが、「9月請求の10月支払分は関係無いでしょ」と返答され、結果仕入税額控除が受けれない状況です。
> > 何か得意先様に対して強く発言出来る材料は無いか、皆様の意見を頂戴したいです。
> > 宜しくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]