相談の広場
株式会社で、株式投資や株式のコンサルティング業務を行う場合、定款に入れるべきなのでしょうか?定款に入れないで証券の売買やコンサルティング業務は可能なのでしょうか?また、定款に入れると証券業としての登録が必要との事なのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
スポンサーリンク
さんとう さん お早うございます
全くの私見ですので、実際に携わる場合は実務家にご確認ください
1. 定款等について
・専ら株式投資等を目的とする会社なのでしょうか?
・また、広く投資者を募ったりすることをイメージしているのでしょうか?
・上記の場合は、必要に応じて適宜、定款記載や金融商品取引業としての登録を検討することになると思います。しかしながら、態勢面等で求められるハードルは高いかと。
・単に余資運用或いは業務上の関係からの株式取得ということであれば、特に定款記載は不要かと
2. 株式のコンサルについて
・コンサルとはどの様なことを想定していますか?
・一般的な資産運用に係る情報提供ではなく、具体的な勧誘・アドバイス等にまで携わるイメージでしょうか?
・上記の場合は、金融商品取引業としての登録が必要になると思います。しかしながら、態勢面等で求められるハードルは高いかと。
個人的には、こちらのサイトにお尋ねになっているという状況を踏まえますと、登録が必要な業務まではお考えになっていないのではないかと推察します。
もしそうではない場合、金融当局や専門家に確りと確認する事を強くお勧めします。
> 株式会社で、株式投資や株式のコンサルティング業務を行う場合、定款に入れるべきなのでしょうか?定款に入れないで証券の売買やコンサルティング業務は可能なのでしょうか?また、定款に入れると証券業としての登録が必要との事なのでしょうか?
> ご教示いただけますと幸いです。
wrxs4 さん
この度は、私への質問に対して素早いご返信をいただき、誠にありがとうございました。ご返信を読み、とても納得することができました。
> さんとう さん お早うございます
>
> 全くの私見ですので、実際に携わる場合は実務家にご確認ください
>
> 1. 定款等について
> ・専ら株式投資等を目的とする会社なのでしょうか?
> ・また、広く投資者を募ったりすることをイメージしているのでしょうか?
> ・上記の場合は、必要に応じて適宜、定款記載や金融商品取引業としての登録を検討することになると思います。しかしながら、態勢面等で求められるハードルは高いかと。
> ・単に余資運用或いは業務上の関係からの株式取得ということであれば、特に定款記載は不要かと
>
> 2. 株式のコンサルについて
> ・コンサルとはどの様なことを想定していますか?
> ・一般的な資産運用に係る情報提供ではなく、具体的な勧誘・アドバイス等にまで携わるイメージでしょうか?
> ・上記の場合は、金融商品取引業としての登録が必要になると思います。しかしながら、態勢面等で求められるハードルは高いかと。
>
> 個人的には、こちらのサイトにお尋ねになっているという状況を踏まえますと、登録が必要な業務まではお考えになっていないのではないかと推察します。
>
> もしそうではない場合、金融当局や専門家に確りと確認する事を強くお勧めします。
>
>
>
>
> > 株式会社で、株式投資や株式のコンサルティング業務を行う場合、定款に入れるべきなのでしょうか?定款に入れないで証券の売買やコンサルティング業務は可能なのでしょうか?また、定款に入れると証券業としての登録が必要との事なのでしょうか?
> > ご教示いただけますと幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]