相談の広場
取引先への立替精算に関する書類の交付について質問させていただきます。
今までは、弊社発行の清算書に立替支払い先の請求書のコピーを付けて
取引先へ郵送をしておりました。
この支払先からの請求者は、電子データで受け取っているのですが、
取引先へ渡す際の請求書のコピーは紙に出力した物で良いのでしょうか。
電帳法からすると請求書を受け取った弊社は電子保存が必要ですが、
コピーの交付についても影響があるのか、お聞きできればと思います。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 取引先への立替精算に関する書類の交付について質問させていただきます。
>
> 今までは、弊社発行の清算書に立替支払い先の請求書のコピーを付けて
> 取引先へ郵送をしておりました。
> この支払先からの請求者は、電子データで受け取っているのですが、
> 取引先へ渡す際の請求書のコピーは紙に出力した物で良いのでしょうか。
>
> 電帳法からすると請求書を受け取った弊社は電子保存が必要ですが、
> コピーの交付についても影響があるのか、お聞きできればと思います。
>
> よろしくお願いいたします。
こんばんは。
電帳法の話なのかインボイスの話なのか内容が混在しているようですがどちらなのでしょう。
インボイスであれば自社で立替インボイスの請求書の作成が必要でしょう。
電帳法であればコピーは確認資料としては可能ですが言われる影響というのが良く解らないので何ともです。
とりあえず。
> > 取引先への立替精算に関する書類の交付について質問させていただきます。
> >
> > 今までは、弊社発行の清算書に立替支払い先の請求書のコピーを付けて
> > 取引先へ郵送をしておりました。
> > この支払先からの請求者は、電子データで受け取っているのですが、
> > 取引先へ渡す際の請求書のコピーは紙に出力した物で良いのでしょうか。
> >
> > 電帳法からすると請求書を受け取った弊社は電子保存が必要ですが、
> > コピーの交付についても影響があるのか、お聞きできればと思います。
> >
> > よろしくお願いいたします。
>
>
> こんばんは。
> 電帳法の話なのかインボイスの話なのか内容が混在しているようですがどちらなのでしょう。
> インボイスであれば自社で立替インボイスの請求書の作成が必要でしょう。
> 電帳法であればコピーは確認資料としては可能ですが言われる影響というのが良く解らないので何ともです。
> とりあえず。
>
ton様
質問を見ていただきありがとうございます。
電帳法により、データで受領した物は紙での保存が不可となりました。
仕入元からのインボイスのコピーを立替え先に交付する時に、データから
紙に出力した物では、立替え先が電帳法の保存要件を満たせていない事に
なるのではないか、と思い質問いたしました。
影響~という部分は、データを紙に出力した物を渡すという事が、
電帳法により出来なくなったのではないか、それにより立替えインボイスの
対応を変更しなくてはいけないのか、という意味合いのつもりでした。
分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
> > > 取引先への立替精算に関する書類の交付について質問させていただきます。
> > >
> > > 今までは、弊社発行の清算書に立替支払い先の請求書のコピーを付けて
> > > 取引先へ郵送をしておりました。
> > > この支払先からの請求者は、電子データで受け取っているのですが、
> > > 取引先へ渡す際の請求書のコピーは紙に出力した物で良いのでしょうか。
> > >
> > > 電帳法からすると請求書を受け取った弊社は電子保存が必要ですが、
> > > コピーの交付についても影響があるのか、お聞きできればと思います。
> > >
> > > よろしくお願いいたします。
> >
> >
> > こんばんは。
> > 電帳法の話なのかインボイスの話なのか内容が混在しているようですがどちらなのでしょう。
> > インボイスであれば自社で立替インボイスの請求書の作成が必要でしょう。
> > 電帳法であればコピーは確認資料としては可能ですが言われる影響というのが良く解らないので何ともです。
> > とりあえず。
> >
>
> ton様
>
> 質問を見ていただきありがとうございます。
>
> 電帳法により、データで受領した物は紙での保存が不可となりました。
> 仕入元からのインボイスのコピーを立替え先に交付する時に、データから
> 紙に出力した物では、立替え先が電帳法の保存要件を満たせていない事に
> なるのではないか、と思い質問いたしました。
>
> 影響~という部分は、データを紙に出力した物を渡すという事が、
> 電帳法により出来なくなったのではないか、それにより立替えインボイスの
> 対応を変更しなくてはいけないのか、という意味合いのつもりでした。
>
> 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
こんばんは。
電帳法では紙保存が不可という事はありません。
データをそのまま保存し紙は紙として保存というのであれば問題ありません。
データと紙の両方があっても問題ありませんが。
データで受け取ったものをそのまま立替インボイスに利用するのでしょうか。
あくまで確認資料として送付するなら問題ありませんが問者様の事業所から立替インボイスの発行は必要でしょう。
なので問者様からのインボイスと立替確認資料の両方という事になろうかと考えます。
仕入元の請求はあくまで御社への請求であってそれ自体が立替であったとしても自社で立替インボイスは必要でしょう。
確実なところは税理士か税務署のご確認ください。
とりあえず。
> > > > 取引先への立替精算に関する書類の交付について質問させていただきます。
> > > >
> > > > 今までは、弊社発行の清算書に立替支払い先の請求書のコピーを付けて
> > > > 取引先へ郵送をしておりました。
> > > > この支払先からの請求者は、電子データで受け取っているのですが、
> > > > 取引先へ渡す際の請求書のコピーは紙に出力した物で良いのでしょうか。
> > > >
> > > > 電帳法からすると請求書を受け取った弊社は電子保存が必要ですが、
> > > > コピーの交付についても影響があるのか、お聞きできればと思います。
> > > >
> > > > よろしくお願いいたします。
> > >
> > >
> > > こんばんは。
> > > 電帳法の話なのかインボイスの話なのか内容が混在しているようですがどちらなのでしょう。
> > > インボイスであれば自社で立替インボイスの請求書の作成が必要でしょう。
> > > 電帳法であればコピーは確認資料としては可能ですが言われる影響というのが良く解らないので何ともです。
> > > とりあえず。
> > >
> >
> > ton様
> >
> > 質問を見ていただきありがとうございます。
> >
> > 電帳法により、データで受領した物は紙での保存が不可となりました。
> > 仕入元からのインボイスのコピーを立替え先に交付する時に、データから
> > 紙に出力した物では、立替え先が電帳法の保存要件を満たせていない事に
> > なるのではないか、と思い質問いたしました。
> >
> > 影響~という部分は、データを紙に出力した物を渡すという事が、
> > 電帳法により出来なくなったのではないか、それにより立替えインボイスの
> > 対応を変更しなくてはいけないのか、という意味合いのつもりでした。
> >
> > 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
>
>
> こんばんは。
> 電帳法では紙保存が不可という事はありません。
> データをそのまま保存し紙は紙として保存というのであれば問題ありません。
> データと紙の両方があっても問題ありませんが。
> データで受け取ったものをそのまま立替インボイスに利用するのでしょうか。
> あくまで確認資料として送付するなら問題ありませんが問者様の事業所から立替インボイスの発行は必要でしょう。
> なので問者様からのインボイスと立替確認資料の両方という事になろうかと考えます。
> 仕入元の請求はあくまで御社への請求であってそれ自体が立替であったとしても自社で立替インボイスは必要でしょう。
> 確実なところは税理士か税務署のご確認ください。
> とりあえず。
>
ton様
ご回答いただき、ありがとうございました。
回答を拝見し、ようやく頭の中が整理できてきました。
内容を参考にさせていただきます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]