相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

定額減税の対象配偶者について

著者 ソリテール さん

最終更新日:2024年06月26日 17:09

お世話になっております。
定額減税の対象配偶者について教えてください。
ある社員について16歳以下のお子さんがいて今回は対象者として人数に入れたのですが、配偶者については社員の年収が高いので毎年配偶者控除の対象外でした。
今回定額減税の対象に配偶者がなるかどうか社員に聞いたところ、配偶者は不動産収入があり所得金額が48万円以上になるとの事で対象外とし、
給与ソフト(弥生会計)の「定額減税対象配偶者」のチェックは入れずに
社員本人とお子さんの2名分合計6万円を減税しました。
毎年年末調整資料を弥生会計の他に年調・法定調書の達人でも作成しており、
(弥生会計→年調達人に連動させている)
本日、年調・法定調書の達人のR6年度版が届きインストールして変更箇所を見ていたところ、「月次減税額の計算表」のところで該当社員は配偶者の分も含めて
3名分9万円と表示されていました。
この場合2名ではなくて3名で定額減税すべきだったのでしょうか?
6月分の給与は既に6/25に支給済みなので今から訂正が必要でしょうか?
それともこのまま2名分で計上して(減税自体は6/25の給与で控除終了しています)
年末調整の定額減税計算で処理しても良いのでしょうか?
どなたか詳しいかた教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 定額減税の対象配偶者について

著者junkooさん

2024年06月26日 18:07

こんにちは

> お世話になっております。
> 定額減税の対象配偶者について教えてください。
> ある社員について16歳以下のお子さんがいて今回は対象者として人数に入れたのですが、配偶者については社員の年収が高いので毎年配偶者控除の対象外でした。
> 今回定額減税の対象に配偶者がなるかどうか社員に聞いたところ、配偶者は不動産収入があり所得金額が48万円以上になるとの事で対象外とし、
> 給与ソフト(弥生会計)の「定額減税対象配偶者」のチェックは入れずに
> 社員本人とお子さんの2名分合計6万円を減税しました。

ここまでは合っているように思います。

> 毎年年末調整資料を弥生会計の他に年調・法定調書の達人でも作成しており、
> (弥生会計→年調達人に連動させている)
> 本日、年調・法定調書の達人のR6年度版が届きインストールして変更箇所を見ていたところ、「月次減税額の計算表」のところで該当社員は配偶者の分も含めて
> 3名分9万円と表示されていました。

達人シリーズを使ったことが無いので想像で回答します。

社員さんの年収が高く毎年配偶者控除の対象外だったとのことですので
配偶者の所得に関する情報が入力されていない、
もしくは配偶者の所得が0円で入力されていないでしょうか?

その辺りを確認のうえ、達人シリーズのサポート窓口へ
お問い合わせされた方が良いのではないかと思います。

> この場合2名ではなくて3名で定額減税すべきだったのでしょうか?
> 6月分の給与は既に6/25に支給済みなので今から訂正が必要でしょうか?
> それともこのまま2名分で計上して(減税自体は6/25の給与で控除終了しています)
> 年末調整の定額減税計算で処理しても良いのでしょうか?
> どなたか詳しいかた教えていただけると助かります。
> よろしくお願いいたします。
>
>

Re: 定額減税の対象配偶者について

著者ソリテールさん

2024年06月28日 09:04

回答ありがとうございました。
年調・法定調書の達人の社員登録の配偶者の所得額の欄には
金額は入力していません。
元々配偶者控除対象外なので金額は把握したことはありません。
社員の配偶者の所得金額(推定)は個人情報なので聞くことはできません。
ご指定の通り、達人シリーズのサポート窓口へ問い合わせたところ、
月次減税額の計算表の画面の対象人数の欄は数字を変更できるので
2人に訂正すれば月次減税額が60,00円に反映されます、と言われて修正しました。
どうもありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP