相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

廃業時の月額料金の経費の計算方法について

著者 Ka_o_ri さん

最終更新日:2024年08月06日 13:57

個人事業主の親が他界いたしまして、準確定申告の準備をしています。

月額課金されている経費(電気・水道・電話・マンション管理費・サブスクリプション型のオンラインサービス等)については、
死亡日までを日割りにして経費とするのか、月額料金を丸ごと経費にしてしまっていいのか、どちらなのでしょうか。

月の途中での解約すると日割り計算になるものとならないものがあり、悩んでおります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 廃業時の月額料金の経費の計算方法について

著者tonさん

2024年08月06日 14:49

> 個人事業主の親が他界いたしまして、準確定申告の準備をしています。
>
> 月額課金されている経費(電気・水道・電話・マンション管理費・サブスクリプション型のオンラインサービス等)については、
> 死亡日までを日割りにして経費とするのか、月額料金を丸ごと経費にしてしまっていいのか、どちらなのでしょうか。
>
> 月の途中での解約すると日割り計算になるものとならないものがあり、悩んでおります。
>
> どうぞよろしくお願い申し上げます。


こんにちは。私見ですが…
日割になるものは日割で
月額料のものは月額でいいでしょう。
日割は先方から請求書が発行されますのでそのまま
月額のサブスクは1日でも発生する費用ですから日割はせずともいいと思います。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 廃業時の月額料金の経費の計算方法について

著者Ka_o_riさん

2024年08月06日 19:21

> こんにちは。私見ですが…
> 日割になるものは日割で
> 月額料のものは月額でいいでしょう。
> 日割は先方から請求書が発行されますのでそのまま
> 月額のサブスクは1日でも発生する費用ですから日割はせずともいいと思います。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。

なるほど、しっくりきました。
ありがとうございます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP