相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

勘定科目内訳明細の書き方について

著者 natural38 さん

最終更新日:2024年08月14日 18:21

B/SとP/Lを見ながら、一通り項目を埋め進めたのですが、2点ほど記載が必要なのか、必要であればどこに記載すればよいのか、がわからない科目がありました。

営業外収益受取利息(普通預金についた利息)1,602円
営業外費用繰延資産償却設立費を償却した際の相手科目)246,848


これらは記載は必要でしょうか?
また必要な場合、どの項目に記載するものでしょうか?
本(清文社/法人税申告書と決算書の作成手順)やネットで調べても出てこず、もし自分で調べられる物であれば申し訳ないのですが、お力をお借りできれば幸いです。

スポンサーリンク

Re: 勘定科目内訳明細の書き方について

著者tonさん

2024年08月14日 19:05

> B/SとP/Lを見ながら、一通り項目を埋め進めたのですが、2点ほど記載が必要なのか、必要であればどこに記載すればよいのか、がわからない科目がありました。
>
> 営業外収益受取利息(普通預金についた利息)1,602円
> 営業外費用繰延資産償却設立費を償却した際の相手科目)246,848
> 円
>
> これらは記載は必要でしょうか?
> また必要な場合、どの項目に記載するものでしょうか?
> 本(清文社/法人税申告書と決算書の作成手順)やネットで調べても出てこず、もし自分で調べられる物であれば申し訳ないのですが、お力をお借りできれば幸いです。
>
>


こんばんは。私見ですが…
過去の明細書はどのようになっているのでしょうか。
それに沿って記載されるといいと思います。
経験則では預金利息は雑益の一部として記載しました。
繰延資産償却雑損失の一部として記載しました。
記載しない事業所もあるでしょう。
先ずは前年度の決算書の確認をされてはどうでしょうか。
後はご判断ください。
とりあえず。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP