相談の広場
習字教室を運営しています。
免許状(師範免許など)を申請した場合
先生である私と
生徒さんで、勘定科目は変わってきますか?
また、勘定科目は何になりますか?
ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
免許とありますが、
先生自身が先生のための免許を申請するのでしょうか。
先生が生徒のための免許を申請するのでしょうか。その場合の資金の流れはどのようになるのでしょうか。
生徒が生徒自身の免許申請を、先生の職場を介して免許を発行するモノに申請と金銭の支払いをするのでしょうか。
それぞれによって仕訳は異なってきます。
状況としてはどのような状況になりますか。
> 習字教室を運営しています。
>
> 免許状(師範免許など)を申請した場合
> 先生である私と
> 生徒さんで、勘定科目は変わってきますか?
>
> また、勘定科目は何になりますか?
>
> ご教授ください。
> よろしくお願いいたします。
> ご返答ありがとうございます。
>
> 生徒さんのは、生徒さんが支払います。
> 私(事業者)のは、私が支払うことになります。
>
> 雑費か研修費になるのかな?と思っていました。
> 生徒さんから代金を頂き、私が団体にまとめて支払う(私の分も一緒に)形を取ります。
こんにちは。
自身の分は手数料
生徒の分は預り金
でしょうか
生徒の申請料と申請先に支払う額が同額であれば預り金
差額があれば雑収入でしょう
例
自身の分 100
生徒の分 500
支払 600
預り時
資金 / 預り金 500
支払時
手数料 / 資金 100
預り金 / 資金 500
自身の分 100
生徒預り 600
支払 600 生徒分に申請代行料等差額がある
預り時
資金 / 雑収入 600
支払時
手数料 / 資金 100
手数料 / 資金 500
でしょうか
後はご判断ください
とりあえず
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]