相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

勘定科目を教えてください

著者 トウゲツ さん

最終更新日:2024年09月08日 11:02

習字教室を運営しています。

免許状(師範免許など)を申請した場合 
先生である私と
生徒さんで、勘定科目は変わってきますか?

また、勘定科目は何になりますか?

ご教授ください。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 勘定科目を教えてください

著者tonさん

2024年09月08日 13:23

> 習字教室を運営しています。
>
> 免許状(師範免許など)を申請した場合 
> 先生である私と
> 生徒さんで、勘定科目は変わってきますか?
>
> また、勘定科目は何になりますか?
>
> ご教授ください。
> よろしくお願いいたします。


こんにちは。私見ですが…
支払手数料でいいのでは
生徒さんの免許状は生徒が支払うのでは?
事業主の問者様は手数料でいいと思いますが
生徒さんが支払うのであれば立替金とか?
もう少し現状が解ればまた別ですが
後はご判断ください
とりあえず

Re: 勘定科目を教えてください

著者ぴぃちんさん

2024年09月09日 08:34

こんにちは。

免許とありますが、
先生自身が先生のための免許を申請するのでしょうか。
先生が生徒のための免許を申請するのでしょうか。その場合の資金の流れはどのようになるのでしょうか。
生徒が生徒自身の免許申請を、先生の職場を介して免許を発行するモノに申請と金銭の支払いをするのでしょうか。

それぞれによって仕訳は異なってきます。
状況としてはどのような状況になりますか。



> 習字教室を運営しています。
>
> 免許状(師範免許など)を申請した場合 
> 先生である私と
> 生徒さんで、勘定科目は変わってきますか?
>
> また、勘定科目は何になりますか?
>
> ご教授ください。
> よろしくお願いいたします。

Re: 勘定科目を教えてください

著者トウゲツさん

2024年09月09日 12:45

ご返答ありがとうございます。

生徒さんのは、生徒さんが支払います。
私(事業者)のは、私が支払うことになります。

雑費か研修費になるのかな?と思っていました。
生徒さんから代金を頂き、私が団体にまとめて支払う(私の分も一緒に)形を取ります。

Re: 勘定科目を教えてください

著者トウゲツさん

2024年09月09日 12:45

ご返答ありがとうございます。

生徒さんのは、生徒さんが支払います。
私(事業者)のは、私が支払うことになります。

雑費か研修費になるのかな?と思っていました。
生徒さんから代金を頂き、私が団体にまとめて支払う(私の分も一緒に)形を取ります。

Re: 勘定科目を教えてください

著者トウゲツさん

2024年09月09日 12:53

ご返答ありがとうございます。

> 免許とありますが、
> 先生自身が先生のための免許を申請するのでしょうか。

はい、そうです。
私は利益の中から支払います。

> 生徒が生徒自身の免許申請を、先生の職場を介して免許を発行するモノに申請と金銭の支払いをするのでしょうか。

はい、そうです。
生徒さんから申請代金をいただき、私の分も合わせて団体に支払います。

という形なのですが…
勘定科目が解らず困っております。



Re: 勘定科目を教えてください

著者tonさん

2024年09月09日 14:39

> ご返答ありがとうございます。
>
> 生徒さんのは、生徒さんが支払います。
> 私(事業者)のは、私が支払うことになります。
>
> 雑費か研修費になるのかな?と思っていました。
> 生徒さんから代金を頂き、私が団体にまとめて支払う(私の分も一緒に)形を取ります。


こんにちは。
自身の分は手数料
生徒の分は預り金
でしょうか
生徒の申請料と申請先に支払う額が同額であれば預り金
差額があれば雑収入でしょう

自身の分 100
生徒の分 500
支払   600
預り時
資金 / 預り金 500
支払時
手数料 / 資金 100
預り金 / 資金 500

自身の分 100
生徒預り 600
支払   600 生徒分に申請代行料等差額がある
預り時
資金 / 雑収入 600
支払時
手数料 / 資金 100
手数料 / 資金 500
でしょうか
後はご判断ください
とりあえず

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP