相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

輸入品の仕入計上日

著者 肇朔太郎 さん

最終更新日:2024年10月26日 17:58

輸入品の仕入れについて、実際に貨物を受領し受入検査合格してから仕入していいでしょうか。決算日をまたぐため教えていただければ助かります。(だいぶ昔にですが、インボイスの日付で仕入れしなければならないと指摘されたことがありますが、今ネットで検索してもそのような記載はありません。)
よろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 輸入品の仕入計上日

著者tonさん

2024年10月26日 19:27

> 輸入品の仕入れについて、実際に貨物を受領し受入検査合格してから仕入していいでしょうか。決算日をまたぐため教えていただければ助かります。(だいぶ昔にですが、インボイスの日付で仕入れしなければならないと指摘されたことがありますが、今ネットで検索してもそのような記載はありません。)
> よろしくお願い申し上げます。


こんばんは。私見ですが…
ネット情報ですが…

輸入仕入の場合は、海外の取引先が商品の船積みを行った時点で仕入計上を行います

とありますが国税庁では

法第30条第1項第3号《仕入れに係る消費税額の控除》に規定する「課税貨物を引き取った日」とは、関税法第67条《輸出又は輸入の許可》に規定する輸入の許可を受けた日をいう

後はご判断ください
とりあえず


Re: 輸入品の仕入計上日

著者肇朔太郎さん

2024年10月26日 21:52

> > 輸入品の仕入れについて、実際に貨物を受領し受入検査合格してから仕入していいでしょうか。決算日をまたぐため教えていただければ助かります。(だいぶ昔にですが、インボイスの日付で仕入れしなければならないと指摘されたことがありますが、今ネットで検索してもそのような記載はありません。)
> > よろしくお願い申し上げます。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> ネット情報ですが…
>
> 輸入仕入の場合は、海外の取引先が商品の船積みを行った時点で仕入計上を行います
>
> とありますが国税庁では
>
> 法第30条第1項第3号《仕入れに係る消費税額の控除》に規定する「課税貨物を引き取った日」とは、関税法第67条《輸出又は輸入の許可》に規定する輸入の許可を受けた日をいう
>
> 後はご判断ください
> とりあえず
>

ご返信ありがとうございます。
大変ありがたく思います。
税理士に聞いたところ、貨物を受け取って検収した日で良いと言う回答でした。
それなら以前指摘(確かに船積の日だった気もします。)を受けたのはなぜだったのか、自分の勘違いだったのかと疑問です。
引き続き何か分かればご教授いただけると助かります。

>
>

Re: 輸入品の仕入計上日

著者tonさん

2024年10月26日 23:33

> > > 輸入品の仕入れについて、実際に貨物を受領し受入検査合格してから仕入していいでしょうか。決算日をまたぐため教えていただければ助かります。(だいぶ昔にですが、インボイスの日付で仕入れしなければならないと指摘されたことがありますが、今ネットで検索してもそのような記載はありません。)
> > > よろしくお願い申し上げます。
> >
> >
> > こんばんは。私見ですが…
> > ネット情報ですが…
> >
> > 輸入仕入の場合は、海外の取引先が商品の船積みを行った時点で仕入計上を行います
> >
> > とありますが国税庁では
> >
> > 法第30条第1項第3号《仕入れに係る消費税額の控除》に規定する「課税貨物を引き取った日」とは、関税法第67条《輸出又は輸入の許可》に規定する輸入の許可を受けた日をいう
> >
> > 後はご判断ください
> > とりあえず
> >
>
> ご返信ありがとうございます。
> 大変ありがたく思います。
> 税理士に聞いたところ、貨物を受け取って検収した日で良いと言う回答でした。
> それなら以前指摘(確かに船積の日だった気もします。)を受けたのはなぜだったのか、自分の勘違いだったのかと疑問です。
> 引き続き何か分かればご教授いただけると助かります。


こんばんは。
言われる指摘がどこからの物なのかわかりませんが最終判断は税務署ですから
税務署に確認してください
とりあえず

Re: 輸入品の仕入計上日

著者みそがすきさん

2024年10月29日 10:13

小職が駐在員をしていた頃、仕入れは所有権が自社に移転したとき、という理解でした。売り主が買い主に商品を渡した時点で、自社の物になる=お金を支払う責任が発生=仕入れ、ということです。

輸入取引はEX works/godown、FOB、CIFなどさまざまな形態があるので、必ずしも船積み前後で所有権が移転するとは限りません。
FOBが一般的なので、輸出港の「船上渡し」が仕入れになることが多いと思いますが、条件によっては国内購買と同様に、国内自社工場渡し(途中の船賃、関税、手数料、保険、運賃も相手側負担、当然割高)という取引条件もあります。
インコタームズで取引条件を確認いただけるとご理解いただけると思います。

ご参考になれば幸いです。


> 輸入品の仕入れについて、実際に貨物を受領し受入検査合格してから仕入していいでしょうか。決算日をまたぐため教えていただければ助かります。(だいぶ昔にですが、インボイスの日付で仕入れしなければならないと指摘されたことがありますが、今ネットで検索してもそのような記載はありません。)
> よろしくお願い申し上げます。

Re: 輸入品の仕入計上日

著者SUN & SEAさん

2024年10月29日 16:30

コメント失礼します。

弊社は海外の仕入先と「月末締め翌月末の支払い」の条件で取引しており、
仕入先からインボイス日付を基準にしてほしいと言われています。
このため実際に倉庫に入った日ではなくインボイス日付で仕入計上しています。

輸入では月末出荷、月初入庫のようなことがよくあるので
支払条件も確認してみてはいかがでしょうか。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP