相談の広場
よろしくお願いいたします。
今年から一気に外国人が増え、年末調整処理に混乱しております。
外国人従業員の非居住者である親族について、適用範囲や、送金金額等の事由をすべてクリアした親族は、「一般扶養親族」となり、38万円の控除がうけられるのでしょうか?
または、70歳以上の老親や、特定扶養親族なども日本居住扶養親族と同じく適用されるのでしょうか?
紙上でのチェックは理解できても、実際計算しようとなるとわからなくなります。
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> よろしくお願いいたします。
>
> 今年から一気に外国人が増え、年末調整処理に混乱しております。
>
> 外国人従業員の非居住者である親族について、適用範囲や、送金金額等の事由をすべてクリアした親族は、「一般扶養親族」となり、38万円の控除がうけられるのでしょうか?
> または、70歳以上の老親や、特定扶養親族なども日本居住扶養親族と同じく適用されるのでしょうか?
>
> 紙上でのチェックは理解できても、実際計算しようとなるとわからなくなります。
> ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
こんにちは
国内居住の外国人については
扶養要件クリアされている場合は通常控除額を計算してください
送金金額については送金証明書が必要です
送金額と送金相手を確認しましょう
経験則では年内で証明証発行はされませんでしたので年明け年調でしたが
単に送金ではなく送金相手の確認が必要です
金額・相手が確認できれば通常扶養控除計算出来ます
とりあえず
> > よろしくお願いいたします。
> >
> > 今年から一気に外国人が増え、年末調整処理に混乱しております。
> >
> > 外国人従業員の非居住者である親族について、適用範囲や、送金金額等の事由をすべてクリアした親族は、「一般扶養親族」となり、38万円の控除がうけられるのでしょうか?
> > または、70歳以上の老親や、特定扶養親族なども日本居住扶養親族と同じく適用されるのでしょうか?
> >
> > 紙上でのチェックは理解できても、実際計算しようとなるとわからなくなります。
> > ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
>
>
> こんにちは
> 国内居住の外国人については
> 扶養要件クリアされている場合は通常控除額を計算してください
> 送金金額については送金証明書が必要です
> 送金額と送金相手を確認しましょう
> 経験則では年内で証明証発行はされませんでしたので年明け年調でしたが
> 単に送金ではなく送金相手の確認が必要です
> 金額・相手が確認できれば通常扶養控除計算出来ます
> とりあえず
>
ご回答ありがとうございます。
ということは、提出書類、送金金額等は問題ありませんので、本人の基礎控除と70歳以上ならば老人扶養親族、19~23歳ならば特定扶養親族の控除がうけられるということでしょうか?
提出書類、送金金額等は問題ありません。
> > > よろしくお願いいたします。
> > >
> > > 今年から一気に外国人が増え、年末調整処理に混乱しております。
> > >
> > > 外国人従業員の非居住者である親族について、適用範囲や、送金金額等の事由をすべてクリアした親族は、「一般扶養親族」となり、38万円の控除がうけられるのでしょうか?
> > > または、70歳以上の老親や、特定扶養親族なども日本居住扶養親族と同じく適用されるのでしょうか?
> > >
> > > 紙上でのチェックは理解できても、実際計算しようとなるとわからなくなります。
> > > ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
> >
> >
> > こんにちは
> > 国内居住の外国人については
> > 扶養要件クリアされている場合は通常控除額を計算してください
> > 送金金額については送金証明書が必要です
> > 送金額と送金相手を確認しましょう
> > 経験則では年内で証明証発行はされませんでしたので年明け年調でしたが
> > 単に送金ではなく送金相手の確認が必要です
> > 金額・相手が確認できれば通常扶養控除計算出来ます
> > とりあえず
> >
> ご回答ありがとうございます。
> ということは、提出書類、送金金額等は問題ありませんので、本人の基礎控除と70歳以上ならば老人扶養親族、19~23歳ならば特定扶養親族の控除がうけられるということでしょうか?
>
>
> 提出書類、送金金額等は問題ありません。
こんばんは
であればそれでいいでしょう
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]