相談の広場
業務中怪我をした社員が別病院で自費で治療具を作成しました。
病院から療養費申請書を渡されたので記入したい、と相談があり、労基署に確認したところ様式7号を記入し労基署に提出するよう言われたのですが、本人は労災でなくていい、と言っています。
また、労災の申請はこれからになります。
本人の怪我は休むほどではなかったようで、出勤しています。
上記について
①労基署に提出
※自費で診療した病院は今後は労災での受診になるのか、それとも治療具の費用返還のみで以降受診した場合は自費になるのか
②協会けんぽに提出
※傷病の原因は仕事外なのか仕事中なのか
治療具を作成したのは怪我をしてからですが、因果関係はわかりません。
どのようにすればよいでしょうか。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
こんばんは。
「業務中怪我をした」という事象であれば、労災申請するべきではありませんか。療養費について労災になるのかそうでないのかの判断は労基署の判断になります。
本人が労災を拒み自費診療をおこなっている理由がわかりません。
会社として「業務中怪我をした」と認識されているのであれば、労災として対応していただくことが必要であり、それを行わないのであれば会社が労災隠しをおこなっていると思われるかと思います。
医療機関については普通は受診しいた段階で労災として手続きをするでしょうから「これから」という貴社の考え方がよくわかりません。
> 業務中怪我をした社員が別病院で自費で治療具を作成しました。
> 病院から療養費申請書を渡されたので記入したい、と相談があり、労基署に確認したところ様式7号を記入し労基署に提出するよう言われたのですが、本人は労災でなくていい、と言っています。
> また、労災の申請はこれからになります。
> 本人の怪我は休むほどではなかったようで、出勤しています。
>
> 上記について
>
> ①労基署に提出
> ※自費で診療した病院は今後は労災での受診になるのか、それとも治療具の費用返還のみで以降受診した場合は自費になるのか
>
> ②協会けんぽに提出
> ※傷病の原因は仕事外なのか仕事中なのか
>
> 治療具を作成したのは怪我をしてからですが、因果関係はわかりません。
>
>
> どのようにすればよいでしょうか。
> よろしくお願い致します。
> 業務中怪我をした社員が別病院で自費で治療具を作成しました。
> 病院から療養費申請書を渡されたので記入したい、と相談があり、労基署に確認したところ様式7号を記入し労基署に提出するよう言われたのですが、本人は労災でなくていい、と言っています。
> また、労災の申請はこれからになります。
> 本人の怪我は休むほどではなかったようで、出勤しています。
>
> 上記について
>
> ①労基署に提出
> ※自費で診療した病院は今後は労災での受診になるのか、それとも治療具の費用返還のみで以降受診した場合は自費になるのか
>
> ②協会けんぽに提出
> ※傷病の原因は仕事外なのか仕事中なのか
>
> 治療具を作成したのは怪我をしてからですが、因果関係はわかりません。
>
>
> どのようにすればよいでしょうか。
> よろしくお願い致します。
業務中にケガをした場合、健康保険は原則として使えません。代わりに、労災保険が適用されます。
もし誤って健康保険を使用してしまった場合は、以下の手続きが必要です
1. 健康保険から労災保険への切り替えを病院に依頼する。
2. 切り替えができない場合は、一時的に医療費の全額を自己負担し、その後労災保険に請求する。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]