相談の広場
お世話になっております。
オンラインで小売をしています、個人事業、青色申告です。
期末の売上計上について質問です。 下記の①と②のパターンがあった場合、期末の売上計上のタイミングについて自信がありません。普段は購入者に無事に届いて受け取り通知が届いたタイミングで売掛金/売上計上しています。期末の売上の計上は普段と同じタイミングで良いのでしょうか?それとも出荷した時点で売上計上して棚卸し在庫には含めない処理をするのでしょうか?
普段と同じ計上タイミングだとすると①は実際には出荷していて在庫がないのですが、どのような処理になりますか?
①12/30に注文が入る
12/31に出荷発送
1/3に購入者に届き受け取り通知がくる
1/15に売上金が入る
②12/30に注文が入る
1/1に出荷発送
1/3に購入者に届き受け取り通知がくる
1/15に売上金が入る
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> お世話になっております。
> オンラインで小売をしています、個人事業、青色申告です。
>
> 期末の売上計上について質問です。 下記の①と②のパターンがあった場合、期末の売上計上のタイミングについて自信がありません。普段は購入者に無事に届いて受け取り通知が届いたタイミングで売掛金/売上計上しています。期末の売上の計上は普段と同じタイミングで良いのでしょうか?それとも出荷した時点で売上計上して棚卸し在庫には含めない処理をするのでしょうか?
> 普段と同じ計上タイミングだとすると①は実際には出荷していて在庫がないのですが、どのような処理になりますか?
>
>
> ①12/30に注文が入る
> 12/31に出荷発送
> 1/3に購入者に届き受け取り通知がくる
> 1/15に売上金が入る
>
> ②12/30に注文が入る
> 1/1に出荷発送
> 1/3に購入者に届き受け取り通知がくる
> 1/15に売上金が入る
>
> ご教授ください。よろしくお願いいたします。
こんにちは。私見ですが…
売上計上にはいくつか基準がありますが
御社が出荷基準をとっているなら
受注ではなく出荷日を元に計上されるといいでしょう
12月31日出荷は当年度
1月1日出荷は来年の売上です
1度決めると早々の変更はできず継続処理となります
後はご判断ください
とりあえず
>
> こんにちは。私見ですが…
> 売上計上にはいくつか基準がありますが
> 御社が出荷基準をとっているなら
> 受注ではなく出荷日を元に計上されるといいでしょう
> 12月31日出荷は当年度
> 1月1日出荷は来年の売上です
> 1度決めると早々の変更はできず継続処理となります
> 後はご判断ください
> とりあえず
>
返信ありがとうございます。
普段はお客様から「問題なく受け取った」という通知を持って売上計上しています。
引き渡し基準だと思うのですが、その場合は期末も継続して問題ないという認識で良いでしょうか?
12/31に発送手続き
1/3に受け取りました通知
この場合は、発送中で手元になく実際は相手に引き渡しも完了していないと思うのですが、今期は在庫に含め、来期売り上げとなりますか?
>
> >
> > こんにちは。私見ですが…
> > 売上計上にはいくつか基準がありますが
> > 御社が出荷基準をとっているなら
> > 受注ではなく出荷日を元に計上されるといいでしょう
> > 12月31日出荷は当年度
> > 1月1日出荷は来年の売上です
> > 1度決めると早々の変更はできず継続処理となります
> > 後はご判断ください
> > とりあえず
> >
>
> 返信ありがとうございます。
> 普段はお客様から「問題なく受け取った」という通知を持って売上計上しています。
> 引き渡し基準だと思うのですが、その場合は期末も継続して問題ないという認識で良いでしょうか?
>
> 12/31に発送手続き
> 1/3に受け取りました通知
>
> この場合は、発送中で手元になく実際は相手に引き渡しも完了していないと思うのですが、今期は在庫に含め、来期売り上げとなりますか?
>
こんばんは
引き渡し基準であれば受取通知が無ければ在庫でいいでしょう
とりあえず
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]