相談の広場
通勤費(距離)の見直しが総務にあるアプリを使用して行われましたが、その見直しを行うと言う通知は、12月の会議議事録に記載してあるのみで正式な通知がされていません。
また、総務でアプリにて検索をして最短距離を算出したもので4月から支給され、給与明細を見て初めて減額されていることに気が付きました。
距離の見直しをして減額になることはしょうがないと思うのですが、当事者に連絡もなく一歩的に距離の見直しが行われ、そのルートも開示されないまま減額と言うのはルール的に問題ないのでしょうか。
また、勤務途中で万が一事故等があった場合、保障がされるのでしょうか。
通勤費として表示されているルートと実際(入社時に届け出をしているルート)とは異なっているかと思いますが、問題ないのでしょうか。
そのあたりについて教えてください。
スポンサーリンク
こんにちは。
支給規定を見直した、のであれば規定を変更したということになりますので、会社としては十分な周知をおこなう必要があったと考えます。
会議議事録に記載があるだけでは、十分に周知したとは言えないと思います。周知していなかったことについては、会社の手落ちでしょうね。
なので問題があったとしかいえません。
> また、勤務途中で万が一事故等があった場合、保障がされるのでしょうか。
通勤労災のことをいっているのであれば、会社が指定したルートでなかったとしても、会社の出勤ルートとして合理的に矛盾しないのであれば労災の対象にはなると思います(最終的な判断は個別に労基署の判断になりますけど)。
> 通勤費(距離)の見直しが総務にあるアプリを使用して行われましたが、その見直しを行うと言う通知は、12月の会議議事録に記載してあるのみで正式な通知がされていません。
> また、総務でアプリにて検索をして最短距離を算出したもので4月から支給され、給与明細を見て初めて減額されていることに気が付きました。
> 距離の見直しをして減額になることはしょうがないと思うのですが、当事者に連絡もなく一歩的に距離の見直しが行われ、そのルートも開示されないまま減額と言うのはルール的に問題ないのでしょうか。
> また、勤務途中で万が一事故等があった場合、保障がされるのでしょうか。
> 通勤費として表示されているルートと実際(入社時に届け出をしているルート)とは異なっているかと思いますが、問題ないのでしょうか。
> そのあたりについて教えてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]