相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

プロジェクトの進捗管理

著者 omaruko さん

最終更新日:2008年05月09日 19:49

株式公開業務作業を行う際にプロジェクトを発足して、業務
の進捗管理を行います。ITを利用して効率的な管理をしたいと思います。なにかいいツールはないでしょうか。

スポンサーリンク

Re: プロジェクトの進捗管理

著者たまりんさん

2008年05月10日 10:38

こんにちは、omarukoさん。
以前、“業務フロー”のスレでお会いしましたね。

 さて、標題の件、結論から言いますと「ない」といっても過言ではないと思います。

 私の経験則で申しますと、公開準備作業は『航海図のない航海』的な要素があります。
 つまり、いくら出航前に船を念入りに点検し、十分な食料を船に積み込み、ベテラン船員も確保し、そして航路を検討していても、いざ航海に出ると時化でマストが折れたり、食料が流されたり、航路を見失ったり、場合によっては、船長や航海長が病気で死んでしまったりすることもあるのです。

 そんなときはどうするか。結局は昼は太陽、夜は北極星などの目印を見据え、その上で『目的地(目的、目標)がどちらの方角か』をきちっと、『船員全員』が見定め、どのように修正・対応できるかにかかって来ます。

 少し脱線した説明になりましたが(苦笑)、上記のようにゴール(=公開)が明確であっても、途中の作業は修正修正や追加追加の繰り返しであり、証券(公開引受部)や監査法人はもちろんのこと、場合によっては、社内からの横槍や反発もあります。

 よって、それらを考えると、公開準備作業はIT管理には向いていないと思いますよ。ましてや「効率的」というのは大変難しいと思います。
 いうなれば、プロジェクト参加者それぞれが『役割』をきちっと認識し、そして、全員が『同じ方向』を向いてさえいれば、必ず結果は出ます。ただし、予定通りの目的地や日時に着けるかは別の問題ですが…。

 そのため、「進捗管理」だけを考えるのであれば、プロジェクト関係者が定期的にミーティングを行い、情報共有と意思統一するだけで十分です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 余談ですが、おそらく証券(公開引受部)より、ITに関する注文は受ける(or受けている)と思いますが、公開作業よりも、『(通常)業務処理』へ注力・見直しに重きを置かれるほうが良いと思いますね。


以上

Re: プロジェクトの進捗管理

著者omarukoさん

2008年05月10日 11:28

たまりんさん 回答ありがとうございます。

ないというのは意外でした。修正の必要はあるかもしれませんが
1.経営に対しての説明
2.目標の達成度
①遅れているところの問題点の把握
②問題点をどう解決するか
③そのためには人・金・物をどう配分するか

こうしたプロジェクト管理は株式公開のみならず、ISO
システム導入とかまさにプロジェクトに使えます。

昨今ツールが多すぎて選ぶのに苦労するので、投稿した次第です。

ちなみにたまりんさんはどのツールを利用されて、先のご
回答をしていただいたのでしょうか。
私が考えているにはMS社のプロジェクト管理を考えています。まだわかりませんけどね。

Re: プロジェクトの進捗管理

著者たまりんさん

2008年05月10日 12:32

こんにちは、omarukoさん。

 さて、ご返信の件、私の想像していた意図とは違っていたようですね。かなり、具体的なことだったのですね。
 であれば、前回のレスは、全く意味がないものであったようです。

 といいますのも、弊社の場合、そもそもソフトで『プロジェクト管理』を全くせずに、公開準備作業を行いました。はっきり言えば、ソフトの検討自体しておりません。


以上

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP