相談の広場
株式公開業務作業を行う際にプロジェクトを発足して、業務
の進捗管理を行います。ITを利用して効率的な管理をしたいと思います。なにかいいツールはないでしょうか。
スポンサーリンク
こんにちは、omarukoさん。
以前、“業務フロー”のスレでお会いしましたね。
さて、標題の件、結論から言いますと「ない」といっても過言ではないと思います。
私の経験則で申しますと、公開準備作業は『航海図のない航海』的な要素があります。
つまり、いくら出航前に船を念入りに点検し、十分な食料を船に積み込み、ベテラン船員も確保し、そして航路を検討していても、いざ航海に出ると時化でマストが折れたり、食料が流されたり、航路を見失ったり、場合によっては、船長や航海長が病気で死んでしまったりすることもあるのです。
そんなときはどうするか。結局は昼は太陽、夜は北極星などの目印を見据え、その上で『目的地(目的、目標)がどちらの方角か』をきちっと、『船員全員』が見定め、どのように修正・対応できるかにかかって来ます。
少し脱線した説明になりましたが(苦笑)、上記のようにゴール(=公開)が明確であっても、途中の作業は修正修正や追加追加の繰り返しであり、証券(公開引受部)や監査法人はもちろんのこと、場合によっては、社内からの横槍や反発もあります。
よって、それらを考えると、公開準備作業はIT管理には向いていないと思いますよ。ましてや「効率的」というのは大変難しいと思います。
いうなれば、プロジェクト参加者それぞれが『役割』をきちっと認識し、そして、全員が『同じ方向』を向いてさえいれば、必ず結果は出ます。ただし、予定通りの目的地や日時に着けるかは別の問題ですが…。
そのため、「進捗管理」だけを考えるのであれば、プロジェクト関係者が定期的にミーティングを行い、情報共有と意思統一するだけで十分です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談ですが、おそらく証券(公開引受部)より、ITに関する注文は受ける(or受けている)と思いますが、公開作業よりも、『(通常)業務処理』へ注力・見直しに重きを置かれるほうが良いと思いますね。
以上
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]