相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

無形固定資産(ソフト)の減価償却

著者 わしづ さん

最終更新日:2009年04月22日 17:57

無形固定資産会計ソフトウェア)を減価償却する場合、備忘価額は0なのですか?
1円で残すことはできないのですか?
そのソフトを現在も使用していて廃棄しておらず固定資産台帳に名前は残っていますが、償却済みで帳簿価額は0になっています。
これでよいのでしょうか?
今回から担当を引継ぎこれまでの処理が理解できません。
基本的なことですみませんが、どなたかお教え願います。

スポンサーリンク

Re: 無形固定資産(ソフト)の減価償却

著者tonさん

2009年04月22日 21:09

> 無形固定資産会計ソフトウェア)を減価償却する場合、備忘価額は0なのですか?
> 1円で残すことはできないのですか?
> そのソフトを現在も使用していて廃棄しておらず固定資産台帳に名前は残っていますが、償却済みで帳簿価額は0になっています。
> これでよいのでしょうか?
> 今回から担当を引継ぎこれまでの処理が理解できません。
> 基本的なことですみませんが、どなたかお教え願います。

こんばんわ。
無形固定資産の場合償却残額は0円になります。
無形→形のない物に対しての財産価値を明示するという事です。
ソフトウェアの場合ソフトという形はありますが支払は使用権料ととらえると解り易いと思います。
ソフトを利用する場合基本的にはユーザー登録しますよね。
ユーザー登録しなければ本来そのソフトを使用出来ない事になります。利用権利ですから形はありませんね。なので無形固定資産に分類されます。
ほかにも償却は出来ませんが電話加入権等も無形固定資産に該当します。
固定資産同様使用している限り台帳からの削除はできません。なので償却済みの場合帳簿残額0円で台帳記載になります。
こんなところでよろしいですか。

無形固定資産(ソフト)の減価償却

著者わしづさん

2009年04月23日 08:46

ありがとうございました。
減価償却額を残存価額0で計算することは理解していたのですが、帳簿価額が0になっているのに違和感がありました。
ちゃんと勉強してみます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP