相談の広場
最終更新日:2009年06月17日 13:58
会社の中で監査部門の仕事をしています。
売掛金の管理で、取引先との間で「約定」というものがあり、20日締、翌10日払い、月末起算90日手形などと、品代金を決済する時の条件を取引を開始する前に決めます。
EXCELなどで、日付けの加算をして期日を出すと、正確に90日後の期日を表示しますが、実際の取引では例えば4/30日締で90日だと7/31期日になります。この場合ですと、正確に言えば92日になり、実際の約定より2日延長していますが、慣習法なのか、このままでまわっています。
本来この2日間の差は、支払の延長であり、金利を追加する必要がありますがなぜか「ノープロブレム」です。
なぜ、このような曖昧な手法をとっているのか、よく理解できません。ご存じの方がいれば教えて頂きたいのですが・・・・。
スポンサーリンク
> なぜ、このような曖昧な手法をとっているのか、よく理解できません。ご存じの方がいれば教えて頂きたいのですが・・・・。
saaki さんが仰られているように暗黙の了解もありますし、
月末振出の3ヶ月手形は、3ヵ月後の月末が期日という商慣習があります。EndEndの法則によるものです。
厳密に92日でも(場合によっては89日でも)なぜ3ヶ月を90日として計算してよいかという問題に対しては、金利の期間計算には、いろいろなパターンがありますという回答になります。
少し例を挙げますと、実日数/実日数、実日数/365日、実日数/360日、30/365、30/360などです。
さらに片端・両端もあります。
金利計算だけでも一冊の本になってます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]