相談の広場
ある人から相談を受けましたが、私では分からないので、どなたか分かる人おしえてください。
ある会社で、勤務実態のない人を社員として扱い、さらに社会保険(労災、雇用、健保、厚生年金)に加入させているそうです。働いていないので給与は支払われていませんが、会社が全額負担して保険料を納付しているらしいのです。この人物は、この会社の実質的経営者であり(社長は別人物がきちんといます。)、自らの指示で会社にこのような手続きをさせたとのことです。
私は、相談を受けた身として、正しい手続きをとるように促したいのですが、どうしていいのか分かりません。なにか良いアドバイスがありましたら、教えてください。お願いします。
スポンサーリンク
専門家ではありませんので、実務的に処理できる方法がないか考えてみました。
問題は、経理・税務上の処理と、社会保険処理が、一体化していないことと予想します。
労働の実態はどうあれ、給与を支払って、他の社員と同様に税金や社会保険の手続きを行っていれば、問題ないと思います。
課税や決算の処理に問題がありそうですが、これ以上は、推測の域を出ませんので、申し訳ありませんが、よい回答は思いつきません。
> ご返信いただきありがとうございます。
> また、こちらからの返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
> 届出について、私も不可解に思ったのですが、聞いてみたところ、架空給与(実際は支払っていない)として適当金額で賃金を決定し、それに基づいて新規適用や標準報酬等の手続き、保険料計算を行っているようです。
> 私が不可解なのは、もう一点、経理処理。給与の支払いなく、どうやって預り金を計上しているのか不明です。
> いずれにせよ、相手方には正規手続きを取るように回答したいと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]