
【退職者対応】手続きに保険料…退職に関するお悩みまとめ
退職に関するお悩みは経営ノウハウの泉でも何回か取り上げてきましたが、まだまだお悩みが尽きることはありません。
今回は相談の多い社会保険の対応を中心に、会社から解雇をしたい場合の手続きなどもピックアップ。
年度末は人の入れ替わりも多い季節。皆さんの業務の参考になれば幸いです。
目次
1.嘱託社員の雇用契約を解除したい。手続きに必要なものは?
質問日:2023年01月18日
◆質問内容(全文)
今年の4月に3回目の更新予定となる嘱託社員がおりますが、3月一杯で期間満了になるので、現在のところ「更新しない」方向で検討をしております。
「嘱託(定年後再雇用)社員雇用契約書(兼労働条件通知書)」という書類を作成し、会社,嘱託社員ともに、年に一度、署名捺印をしております。
書面に「雇用契約期間が満了したときは、更新しない場合は雇用終了となる。」という文言を記載しており、双方、署名捺印をしているので、「更新しない」とだけ伝えて雇用を終了しても問題ないでしょうか?
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『嘱託社員の雇用継続終了』
2.【従業員から質問されやすい】退職時、社会保険料はいつのタイミングで控除される?
質問日:2023年02月24日
◆質問内容(一部抜粋)
勤務先15日締め、当月25日支払いです。
2/16入社、初回給与支給3/25より社会保険料控除。
勤務期間6年
上記が前提条件です。そこで、3/15退職の場合、3/25支給となる給与からは社会保険料は控除されますか?
また、通常住民税が一括徴収となるかと思いますが、これはルールというか法律で決まっているものなのでしょうか?
(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『退職時の社会保険料控除について』
3.退職者の源泉徴収票はいつ発行するもの?
質問日:2023年02月22日
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
退職する社員に源泉徴収票を作成するタイミングは、退職した時と、最後の給与を支給した時とどちらなのでしょうか?
また、その社員は昨年の年末調整を受けておらず、源泉徴収票に記載する金額等は今年のものだけでいいのでしょうか?
それとも、去年に支払った金額も記載するのでしょうか?(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『退職者の源泉徴収票について』
4.退職月に発生する賞与の社会保険料徴収は行ってもよい?
質問日:2023年02月09日
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
弊社の社会保険料の徴収は、翌月(2月支給分給与より1月分の保険料を徴取)しております。
賞与月と同月、退職が決まっている社員の賞与に対する社会保険料は徴収してもよいのでしょうか。(賞与時には在籍しているので、賞与は支給されます)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場> 『賞与時(退職が決まっている)の社会保険の徴収について』
5.【弁護士解説】有期の契約社員を契約期間内に解雇することはできる?
“働かないおじさん”や“働かない管理職”の問題を、最近よく耳にします。これらはつまり、やる気が無かったり、能力が無かったりする“正社員”の問題です。
こういう人たちに対して、どのように対処するかは、難しい問題です。
その一方、有期契約社員については、“働かない”や“能力がない”といった問題はあまり聞きません。”有期契約社員の問題社員”の場合、“仕事ができない”や“働かない”というよりも、「人間関係が上手くできない」「他の社員と衝突してしまう……」といった問題の相談を受けてきました。「このままだと会社の雰囲気自体が悪くなる。何とか早く辞めてもらえないか」といった相談です。このようなときにどうすれば良いのか、実戦的な解決方法を考えていきたいと思います。
>詳しくはこちら
経営ノウハウの泉『有期契約社員の解雇はできるのか?実戦的な対応法を弁護士が解説』
最後に〜相談の広場ご紹介〜
『総務の森』は、『経営ノウハウの泉』の姉妹サイト。総務、人事、経理、企業法務に関わる方の、業務のお悩みを解決する日本最大級の総務コミュニティーサイトです。
調べても分からなかったことを質問や相談をしたり、専門家が執筆しているコラムを参考にしたりして、今抱えている疑問や問題を解決していく場を提供しておりますので、ぜひご参考にしてください。
※記載されている返信はいずれも総務の森サイトの会員による投稿文であり、掲載情報の正確性、有効性および完全性等に関して、保証することはできません。
詳しくは、下記「総務の森 利用規約」をご確認ください。
https://www.soumunomori.com/tos/
*phloxii / Shutterstock