
【あなたの会社は実印のみ?もう電子印?】会社の押印・印章にお悩みまとめ
お仕事をされている中で経営者の皆さんは「押印」を日々どれだけ行われていますか?
契約書に請求書、会社からの通達にも印章は欠かすことが出来ません。
しかし昨今ではリモートワークの導入が進み、実印を押すという作業を簡略・廃止にした書面や、電子契約・電子押印で対応しているという企業も増えてきました。
しかし、いきなり電子化や印章の簡略・廃止にするというのはどのようなことを招くのか、と不安に感じる経営者の皆さんも少なくありません。
本記事ではそんな押印・印章作業に関するお悩みをピックアップしてみました。
他の経営者さんはどこで立ち止まったのか、ぜひ参考にしてみてください。
目次
1.社員からの誓約書、PDF化したデータと電子印でも問題はない?
質問日:2020年12月16日
◆質問内容(全文)
社員から誓約書を受領する際、
PDFで社員に送付し、その書面に電子印を押印後、
同じくPDFとして電子印押印済みの誓約書を提出してもらう、といった対応は、
有効とみて良いでしょうか?
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『社員からの誓約書受領について』
2.取引先から「経費削減のため、法人印を押す場合は料金を徴収する」これってOK?
質問日:2023年04月13日
◆質問内容(一部抜粋)
自社商品を販売し、ユーザーに対し契約書・申込書へ押印いただく場合、ユーザー側の方針で法的に必要な場合を除き法人印を押印する場合料金を徴収すると言われました(理由は事務処理削減のためとの事です)
世の中的に紙への押印を減らす流れは理解できますが、お金を取るなんて聞いたことありません。
売上計上にはユーザーの押印が必須なので払わざるを得なくなりそうですが、皆様どのように対応されてますでしょうか?(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『押印の料金徴収について』
3.雇用保険の電子印対応はできるのか。また代表以外の電子印は認められる?
質問日:2018年06月22日
◆質問内容(一部抜粋)
雇用保険被保険者資格取得届、喪失届など雇用保険の手続きについて
電子申請を検討しています。現在は用紙に代理人の印鑑(人事部長印)を押印しています。
(代表者印(実印)は手続きに時間がかかるため、人事部長を代理人として届け出て運用しています)電子申請でも人事部長印で対応したいのですが、いわゆる役職印で電子印を
作成することはできるのでしょうか?
または、
電子申請になった場合は代表者印(登記された印)でしか電子印を
作成することはできないのでしょうか?(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『雇用保険 電子申請の電子署名について』
4.雇用契約書の代表者押印を廃止したい…懸念点は?
質問日:2021年05月14日
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
雇用契約書は押印廃止にしてもいいものでしょうか?
電子契約書に変更ではなく、紙の契約書です。
従業員は自署のみで押印廃止が可能でしょうか?
会社側はこれまで代表者印を押していましたが、これも廃止していいのでしょうか?
(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場> 『雇用契約書は押印廃止可能ですか?』
5.電子印は自身の会社に必要?メリット・デメリットを解説
世界的なIT化の流れを受け、さまざまな業務がインターネットを介して行われる機会が急激に増加しています。社外・社内における書類のやりとりも同様で、メールやクラウド上の受け渡しが増えたことで郵送にかかる手間やコスト、タイムラグが減少し、より効率化を図ることに成功しています。
この書類のやりとりに欠かせないのが、会社や自身の証明となる“ハンコ”です。昨今では、このハンコもIT化の影響により、“電子化”されたものが注目されています。
今回は、ハンコの電子化にまつわる状況やメリット・デメリット、今後の展望について順を追って解説していきます。
>詳しくはこちら
経営ノウハウの泉『請求書のハンコはどこまで電子化、省力化できる?ハンコ電子化のメリット・デメリットと着目点』
最後に〜相談の広場ご紹介〜
『総務の森』は、『経営ノウハウの泉』の姉妹サイト。総務、人事、経理、企業法務に関わる方の、業務のお悩みを解決する日本最大級の総務コミュニティーサイトです。
調べても分からなかったことを質問や相談をしたり、専門家が執筆しているコラムを参考にしたりして、今抱えている疑問や問題を解決していく場を提供しておりますので、ぜひご参考にしてください。
※記載されている返信はいずれも総務の森サイトの会員による投稿文であり、掲載情報の正確性、有効性および完全性等に関して、保証することはできません。
詳しくは、下記「総務の森 利用規約」をご確認ください。
https://www.soumunomori.com/tos/
*meeboonstudio / Shutterstock