
経営者こそ知っておきたい「ハラスメント」にまつわる悩みとその対応
中小企業・ベンチャー企業で起こりがちな問題があります。
たとえば、あなたの会社で「隠れ残業やハラスメント」は起きていませんか?
人材が少ないながらに成長も著しく、「仕事が忙しいからこそ見て見ぬふりをしてしまいがち」というお話も聞きますが、これらの問題は放置しておくと後々トラブルに発展しかねません。
今回はみなさんの会社で起こったハラスメントに関するお悩みの声をピックアップしましたので、参考にしてみてください。
目次
1.ハラスメント相談窓口が必要な対応とは?
質問日:2023年02月13日
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
会社内のハラスメント相談窓口の担当者になっている者です。
窓口としては、男性の私1名と女性1名の社員の
メールアドレスを、社内に通達しています。現在パワハラの案件を担当していますが、経営者へ報告書を
提出しても、あまり良い反応がなく少し悩んでおります。相談窓口として、最低限必要なものは何でしょうか。
(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『相談窓口の適切なありかた』
2.22年4月から中小企業も義務化されたパワハラ防止法。社内周知の方法は?
質問日:2022年02月24日
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
2022年4月1日から義務化(中小企業)されるパワハラ防止法についてですが、
①トップメッセージは必ず社長名でなければいけないのか?
(経営管理部長ではだめなのか?)
②トップメッセージは定期的に発信が必要なのか?
(総達で1回限りにしようと思っているのですが…)
上記2点ご教授いただければと思います。(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『社内へのパワハラ防止メッセージの出し方』
3.期待していた社員のパワハラ。会社はどう対応する?
質問日:2022年06月15日
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
部下(係長)の取った行動に対し、判断しかねています。
(中略)
新人との会話で
新人「もともとやりたい仕事でもなく、この状況では続けられない」
「昨日、辞めろ。と言われたがパワハラではないのか?」とのこと。(中略)
翌日、本人は退職願を提出。
退職理由は「パワハラを認めてもらえなかったため、
ハラスメント管理できない会社なので辞めます」とのこと。この様な流れです。
今の世の中、単純に「辞めろ」を切り取ればそうなのでしょう。
今後改善するにあたっても非常に難しいと思います。(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場> 『パワハラの感触』
4.ハラスメントの被害者はこう思っている?休職中の社員との連絡について
質問日:2022年07月06日
◆質問内容(一部抜粋)
現在主治医師から診断書がでて、仕事を休職しています。
会社は辞めさせたいので、毎日何かしら
話があるから出てきてほしいと連絡があります。
体調不良で、毎日起きれなくて
人とちゃんと話ができる精神状態でもありません。
応じないといけないのでしょうか?(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『休職中の社員とのやり取り』
5.パワハラと言われそうで指導できない…まずはここから「中小企業向けハラスメント対策」4つ
中小企業経営者の皆さんと話していると、2022年4月の法改正を受けて「ハラスメント対策を進めないといけない」という言葉が多く出てきます。
経営者自身の意思はもちろん、社内の状況も踏まえハラスメント対策をしなければ「法律通りに対応はしたものの、職場の雰囲気がギスギスしてしまった」
という状況にもなりかねません。今回は、「対策を強化しなければ」と思っている中小企業の経営者が考えるべきハラスメント対策のあり方について解説していきます。
>詳しくはこちら
経営ノウハウの泉『中小企業向けハラスメント対策』
最後に〜相談の広場ご紹介〜
『総務の森』は、『経営ノウハウの泉』の姉妹サイト。総務、人事、経理、企業法務に関わる方の、業務のお悩みを解決する日本最大級の総務コミュニティーサイトです。
調べても分からなかったことを質問や相談をしたり、専門家が執筆しているコラムを参考にしたりして、今抱えている疑問や問題を解決していく場を提供しておりますので、ぜひご参考にしてください。
※記載されている返信はいずれも総務の森サイトの会員による投稿文であり、掲載情報の正確性、有効性および完全性等に関して、保証することはできません。
詳しくは、下記「総務の森 利用規約」をご確認ください。
https://www.soumunomori.com/tos/
*metamorworks / Shutterstock