2023年10月1日に「インボイス制度」が施行されました。
法改正に際し、皆さんの会社でも対応業務に苦労されたことかと思います。
そこで今回はインボイスに関するお悩みをまとめました。
インボイス対応をする中で「こんな場合はどう対応したら…?」という悩みも出てきたと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
1.タクシー会社から請求書、高速料金の立替請求の請求書は入手できる?
質問日:2023年8月7日
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
先日、いつも利用しているタクシー会社から請求書が届きました。
適格請求書発行事業者番号が記載されていたので、改めて適格請求書(インボイス)記載内容を見てみたのですが、以下のような様式となっていました。xx日 運賃 10,000 高速代 300円
xx日 運賃 15,000 高速代 600円合計 運賃 25,000 高速代 900円
消費税 2,500
請求合計 28,400高速代はタクシー会社的には立替払い、という意味で消費税が記載されていないのだとは思うのですが、
こういった場合、国税庁のインボイスFAQ問92(令和5年4月改訂版)に記載の通り当社は、タクシー会社が高速道路運営会社から受領しているであろうインボイスを入手しなければならないのでしょうか。高速代のインボイスはETC利用照会サービスから入手するようですが、当然当該インボイスは当社利用分だけではないでしょうし、果たして現実的に入手可能なのか非常に疑問です。
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『[インボイス制度]高速料金の立替請求について』
2.インボイス、適用税率はどのように表示すべき?
質問日:2023年9月28日
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
記載項目の1つに
「税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜き又は税込み)及び適用税率」
とございますが、
この「適用税率」の表示として、小計の項目名に「10%対象」という記載は必要でしょうか?(中略)
国税庁など、税抜金額と消費税が横一列に表示しているので、1ヶ所どこかに記載すれば良いと思いますが、
弊社の場合、縦に記載しているので、その場合はどうなるのか分かりませんでした。
縦の記載でも、消費税の項目に10%と表示しているので、「10%対象」は必要ないでしょうか。
ちなみに、軽減税率の請求はございません。(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『インボイス請求書の適用税率の表示について』
3.免税事業者が発行する請求書、どの様式で発行してもらう?
質問日:2023年10月4日
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
当社の取引相手は中小企業や個人事業主が多く、従前から請求書が区分請求書の要件を満たしていないこともままありました。
そのため、インボイス制度開始に伴い、当社が用意したインボイス様式を取引先に共有し要件を満たした内容で請求頂くよう周知したところです。
ですが、取引先のなかにはインボイスの登録をする予定がないところもあるようなのですが、そういった事業者にもインボイス様式(登録番号記載せず)を使用して頂いて問題ないでしょうか?
それとも税率ごとの消費税額を記載しない、従来の区分請求書でないといけないのでしょうか。(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『免税事業者が発行する請求書について』
4.領収書や請求書に登録番号記載がない場合、消費税額控除は認められる?
質問日:2023年10月11日
◆質問内容(全文)
初歩的な質問ですみません。
受け取った領収書や請求書に登録番号の記載がない場合、その会社が登録を取っていたとしても、その取引での消費税額控除は認められないという事でしょうか?
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場> 『インボイス対応 領収書や請求書に登録番号記載がない場合』
5.悩みは尽きない!インボイス制度に関連するお悩みまとめ
2023年10月1日から導入された「インボイス制度」
何となく概要は分かってきたけれど、準備をしていると細かな疑問にぶつかりどのように対応したらいいか迷ってしまうことも少なくないかと思います。
ただ、実際に疑問に直面しないと「どんなことが分からないのか」が分からない状態かと思います。
そこで本記事ではインボイス制度に関する実際にいただいた質問を集めてみました。「どのようなことが悩みになるのか」「気づいていなかった処理・対応」についてぜひ目を通してみてください。
>詳しくはこちら
経営ノウハウの泉『【導入までもう間もなく。準備はできていますか?】インボイス制度に関連するお悩みまとめ』
最後に〜相談の広場ご紹介〜
『総務の森』は、『経営ノウハウの泉』の姉妹サイト。総務、人事、経理、企業法務に関わる方の、業務のお悩みを解決する日本最大級の総務コミュニティーサイトです。
調べても分からなかったことを質問や相談をしたり、専門家が執筆しているコラムを参考にしたりして、今抱えている疑問や問題を解決していく場を提供しておりますので、ぜひご参考にしてください。
※記載されている返信はいずれも総務の森サイトの会員による投稿文であり、掲載情報の正確性、有効性および完全性等に関して、保証することはできません。
詳しくは、下記「総務の森 利用規約」をご確認ください。
https://www.soumunomori.com/tos/
*kabume / Shutterstock