扶養家族の年末調整、これであってる?2024年度も年末調整に関するお悩みをチェック
年末調整の季節が今年もやってきました。便利なツールやサービスが増え、手続きが簡素化された一方で、申請にまつわる悩みはまだまだ解消されていないのが現実です。
そこで本記事では、年末調整に関する悩み、特に扶養家族に関する課題をピックアップ。従業員から質問がきて悩む前に、担当者として確認しておきたいポイントを一緒に見ていきましょう。
1. 従業員に扶養者が増える。保険と年末調整の対応は?
質問日:2024年10月16日
◆1. 質問内容(一部抜粋)
(前略)
従業員の扶養者(妻)が10/29退職に伴い、従業員(夫)の扶養に入りたいと申し出がありました。
但し、妻は下記のような状況です。
令和6年
1/1~2/15=従業員(夫)の扶養に入っていた
2/16~3/15=妻A社入社(2/15で扶養脱会)
3/16~3/31=無職(国民年金・国民健康保険加入)
4/1~10/29=妻B社入社
質問1
<扶養加入までの保険対応>
従業員(夫)の扶養に入りたいと申し出がありました。
但し、B社の離職票等が届かないと健保等の手続きが出来ません。
この場合、10/29~離職票が届かない間は、国民年金/国民健康保険に加入するようにした方が良いでしょうか。。。
質問2
<年末調整>
離職票が届いた後、健保=扶養加入&厚生年金=国民年金第3号への手続きを行う予定です。
ただし、B社に勤めており定額減税をしていたので、妻の方は扶養加入することは出来るのでしょうか。
それとも妻は、今年度は扶養加入の手続きは行わず、確定申告をするように勧めた方が良いのでしょうか。。。
◆1. 総務の森に寄せられた返信はこちら
●回答①
(前略)
1.
必要な書類は所属する健康保険組合に確認してください。退職した事実を証明できる書類でも足りることはあります。一方で課税証明書等の収入を確認する書類の提出を求められることもありますので、所属している健康保険組合に必要な書類を確認していただくことがよいでしょう。2.
本年度の税扶養となりうる所得であるのかどうかで決まるでしょう。本年における前職の源泉徴収票等を含めて税扶養の対象になるのかどうかは確認されてください。
所得確認ができる書類の提出は判断に必要でしょう。退職すれば税扶養になれるとは決まっていませんから。
>相談元やほかの返信はこちら
総務の森<相談の広場>『令和6年10月以降扶養加入までの保険対応・年末調整について』
【関連記事】年末調整の進め方は?実務チェックシートを確認!
中小企業の運営でよくある実務に役立つチェックシートです。下記記事では、年末調整の進め方に関する内容となっています。実務内容のToDoリスト化や申請手続きに必要な参考情報リンクを載せておりますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
>詳しくはこちら
経営ノウハウの泉『年末調整を行う(12-1月)』
2. 扶養に入っていた中途社員、住民税と年末調整の対応は?
質問日:2024年7月25日
◆2. 質問内容(一部抜粋)
(前略)
8月から、現在は夫の扶養に入っており前職なしの方が入社します。
働いていないもののお小遣い程度に個人的にネイルをやっていたそうですが恐らく住民税の支払いはないと思います。質問は2点で、
①もし普通徴収であっても、本人からの希望がない限り今年は普通徴収のままで良いでしょうか?②その方が住んでいる場所がうちの会社では住んでいる方がいない市町村で、今までに納付書を貰ったこともなく指定番号等もないです。
その場合、特別徴収にしない限りうちで働いているという情報が市町村にいかないので年末調整の時の統括表などは届かないですよね…?
統括表が届かないということは市に依頼をして取り寄せるのでしょうか?
(後略)
◆2. 総務の森に寄せられた返信はこちら
●回答①
>質問は2点で、
> ①もし普通徴収であっても、本人からの希望がない限り今年は普通徴収のままで良いでしょうか?
⇒ 住民税の納付について確認してみてはいかがでしょう。
一括で納付してしまう方もいらっしゃいます。納税がない方もいらっしゃいます。
どうしたらよいかというより、どんな状態なのかを確認してからでも対応は遅くないでしょう。> ②その方が住んでいる場所がうちの会社では住んでいる方がいない市町村で、今までに納付書を貰ったこともなく指定番号等もないです。
> その場合、特別徴収にしない限りうちで働いているという情報が市町村にいかないので年末調整の時の統括表などは届かないですよね…?
> 統括表が届かないということは市に依頼をして取り寄せるのでしょうか?
⇒総括表は、税務署にもあります。また各市役所のホームページからもダウンロードできる場合があります。
また、給与ソフトで対応している場合もあります。そちらも確認してみてはいかがでしょうか?
>相談元やほかの返信はこちら
総務の森<相談の広場>『中途入社社員の住民税と年末調整について』
【関連記事】昨年度の年末調整のお悩みもチェック!
昨今、年末調整における法改正が幾度と行われていることにより、普段の業務上においてさまざまな対応が必要となってきています。年末調整は、人事労務担当者にとって負担の大きい業務の一つであり、できればスムーズに行いたいものです。
下記記事では皆さんの会社で発生している、年末調整にまつわるお悩みをピックアップしています。こちらは昨年度のお悩み、ぜひ参考にしてください。
>詳しくはこちら
経営ノウハウの泉『2023年も残り短い!早めに見ておきたい「年末調整」にまつわるお悩みまとめ』
最後に〜相談の広場ご紹介〜
『総務の森』は、『経営ノウハウの泉』の姉妹サイト。総務、人事、経理、企業法務に関わる方の、業務のお悩みを解決する日本最大級の総務コミュニティーサイトです。調べても分からなかったことを質問や相談をしたり、専門家が執筆しているコラムを参考にしたりして、今抱えている疑問や問題を解決していく場を提供しておりますので、ぜひご参考ください。
※記載されている返信はいずれも総務の森サイトの会員による投稿文であり、掲載情報の正確性、有効性および完全性等に関して、保証することはできません。詳しくは、下記「総務の森 利用規約」をご確認ください。
*Haru photography/ Shutterstock