内定決定に研修対応…本格始動の前に気になる「採用準備」に関する相談まとめ
人材採用は企業において要となるものです。
「こんな人が仲間になってほしい」など希望する人物像のビジョンに対する準備はばっちりでも、いざ実務としての「採用準備」となると困ることなどありませんか?
今回は「総務の森」に寄せられた採用に関する相談を一部ご紹介します。
目次
1.コロナ禍で厳しい台所事情…「入社日未定」の内定って可能?
【新卒採用で「入社日未定」の内定は可能か】
質問日:2021年06月23日(水)
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
弊社はコロナの影響で厳しい状況が続いています。
来年22年もまだまだコロナ前の経営状態に戻らないことが予想されていますが、一方でその後回復したときに備え、22年新卒採用を若干名ながら採用内定を出す予定にしています。
この内定通知に本来なら入社日を「4月1日」とするのが普通と思いますが、「景気・業績の状況により、4月1日から最大3ヶ月間入社日を延期することがある」とすることは、問題があるかどうかをご教授いただければと思います。(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場> 『新卒採用で「入社日未定」の内定は可能か』
2.雇用前研修、入社前にできる?
【雇用前研修】
質問日:2018年07月11日(水)
◆質問内容(全文)
8月1日付けで採用するスタッフを雇用前に事前研修としてお願いすることは可能でしょうか?
その方は、7月31日まで前職場に席をおいています。ただし、有給休暇消化のために、仕事は休んでおります。
その場合、研修手当として時給制で支払う予定です。
何か問題はありますか?
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『雇用前研修』
3.応募書類の返却方法にマナーはある?
【応募書類の返却について】
質問日:2021年03月30日(火)
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
求人の応募書類を返却するマナーについて教えてください。
通常、会社に届く応募書類は、
A4サイズ折り目なしで、クリアファイルに入れ角2封筒で届くことが多いので、
返却の際も同様にしています。初めて、A4サイズを三つ折りで長3封筒で届きました。
この方へ、応募書類と不採用通知を送る場合、
同様に折りたたんでもマナー違反ではないでしょうか。A4サイズでクリアファイルにいれて返却するのがマナーでしょうか。
(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『応募書類の返却について』
4.採用される側も悩んでる!面接結果の通知を曖昧にすると…
本記事は採用される側の方からのご相談です。
採用に携わる方は、面接結果通知がどのように受け取られるのか、今後の参考にご覧ください!
【面接結果通知の延期について】
質問日:2020年05月30日(土)
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
最終面接の6日後、以下のような内容のメールが来ました。
————————————————————-
厳正の選考を進めている中、多数の応募があり、少しでも多くの人を採用したく、採用枠の拡大を調整中。その状況を正確に伝えた上で、今しばらく時間をいただきたい。
質問や要望などがあれば、どのようなことでも遠慮なくしてほしい。
あなたと一緒に会社を育てていける日を願っている。
————————————————————-
知り合いに聞いてみたり、ネットで探してみても意見がバラバラになっている中、こういう採用の仕事をされている方に意見を伺いたいと思っています。会社によるとは思いますが、一般的な感覚としては、上のようなメールが送られたらストレートにいうとどういう状況だと思われましょうか。
(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『面接結果通知の延期について』
5. 困った時には「実務チェックシート」を活用してみませんか?
経営ノウハウの泉では実務内容のToDoリスト化や申請手続きに必要な参考情報リンクを掲載した「実務チェックシート」を用意しております。
自社マニュアルと照らし合わせて抜け漏れがないか一度ブラッシュアップしてみませんか?
>無料ダウンロードはこちらから
経営ノウハウの泉『従業員を雇用する(正社員)』
最後に〜相談の広場ご紹介〜
『総務の森』は、『経営ノウハウの泉』の姉妹サイト。総務、人事、経理、企業法務に関わる方の、業務のお悩みを解決する日本最大級の総務コミュニティーサイトです。
調べても分からなかったことを質問や相談をしたり、専門家が執筆しているコラムを参考にしたりして、今抱えている疑問や問題を解決していく場を提供しておりますので、ぜひご参考にしてください。
※記載されている返信はいずれも総務の森サイトの会員による投稿文であり、掲載情報の正確性、有効性および完全性等に関して、保証することはできません。
詳しくは、下記「総務の森 利用規約」をご確認ください。
https://www.soumunomori.com/tos/
*fizkes / Shutterstock