相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

台風による休み

著者 スクスクスク さん

最終更新日:2010年11月01日 14:53

よろしくお願いします。
私は、経理を担当しております。

先週の土曜日、早朝からの警報発令のため、事業所からの電話で「今日は休み」と連絡があったそうです。

今日、月曜日に私が出勤してみると、上司が
「年休届け出して」とみんなに声をかけていたところでした。

そのなかの数人が、
「年休が少ないんだけど、出さないといけないのかね?」

「私はまだ年休が付与されていないから欠勤扱いだよね?」

「事業所から休みっていってきたんだから、免除とかじゃないの?」

と、声があがりました。
みなさんのところでは、どういう風にしていらっしゃいますか?
ご意見をよろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 台風による休み

著者 HOF さん

最終更新日:2010年11月01日 19:09

> よろしくお願いします。
> 私は、経理を担当しております。
>
> 先週の土曜日、早朝からの警報発令のため、事業所からの電話で「今日は休み」と連絡があったそうです。
>
> 今日、月曜日に私が出勤してみると、上司が
> 「年休届け出して」とみんなに声をかけていたところでした。
>
> そのなかの数人が、
> 「年休が少ないんだけど、出さないといけないのかね?」
>
> 「私はまだ年休が付与されていないから欠勤扱いだよね?」
>
> 「事業所から休みっていってきたんだから、免除とかじゃないの?」
>
> と、声があがりました。
> みなさんのところでは、どういう風にしていらっしゃいますか?
> ご意見をよろしくお願い申し上げます。

当社では、
■会社から「天候悪化のため休み」といった場合は休日になります。ただし、事前に組合を通し、休日を振り返る可能性があると相談している事がほとんどです。その場合は法定休日以外(土曜日や祭日や連続休暇の1日)と振り替えて処理します。

■社員が天候の為、通勤ができず、突発で有休休暇を申し出た場合は、有休取得を認めています。遅刻しても遅延証明があれば救済しています。

■有休休暇が発生していない社員は、欠勤でも構わないし、遅刻しても遅延証明があれば、遅刻扱いにはしません。欠勤は勤怠上は無給処遇になりますが、評価には影響させません。

■ライフラインなどに関係が無い業務の為、当方の出勤者が減っても、お客さまも同じ状況なので、今のところなんとか乗り切れます。

Re: 台風による休み

著者 ふじやま さん

最終更新日:2010年11月02日 17:10

わたしの会社では、就業規則で、会社が天変地異で、会社が必要と認めた場合は特定休暇としています
帰社時間に台風が直撃しそうなときは女性社員は早めに帰らせるなどしていますが、勤怠には早退をつけないようにしています

Re: 台風による休み

著者 茶白ニャンコ さん

最終更新日:2010年11月02日 19:24

どうかこの書き込みがHOFさんとふじやまさんの下にちゃんと入りますように!

こんばんは。
当社では今年の九州の大雨の時に、交通機関が全く動かないというので、社長の指示で"自宅待機"となりました。(九州は女性数人のみの営業所です。)
変な言い方ですが、犬でいうと「伏せ!」みたいな状態です。で、終業の18:00には「よし!」みたいな。!?

就業規則の「特別休暇」扱いです。
パートさんも”通常勤務”した扱いで時給計算しました。会社指示で休ませたからという理由です。

社長によると、同じ場所にある親会社の対応を聞いてそれに倣ったのだとおっしゃいました。
あとで親会社の担当に確かめると「?はあ、そんな対応はしてませんよ」との回答で、・・・・ハイ、当社は当社で別のところに問題があるようです。

Re: 台風による休み

著者 スクスクスク さん

最終更新日:2010年11月03日 16:07

この操作でいいのかどうか・・・
どこの返信をクリックするべきだったのか?

◆回答をありがとうございました。
今日は祝日で、皆が休みのため、まだ何も決まっていませんが
とりあえず、年休を無理やり取らせることはナシ!になりました。

平均賃金の60%を手当てとする・・とか案は出ているようです。
何にしても就業規則に災害云々の項目がないので、事業所としての方針とか方向性が決まっていないのが、グチャグチャになってしまった結果です。

HOFさん、ふじやまさん、茶白ニャンコさん、早々にありがとうございました。上司に伝えます

Re: 台風による休み

著者 外資社員 さん

最終更新日:2010年11月03日 19:02

こんにちは

当社では危険度で判断しています。
気象警報を元に、会社が判断し、従業員の通勤や帰宅に危険を伴うような場合には、有休扱い(遅刻・早退でも所定時間勤務したとみなす)にしています。
実際には、居住地や通勤経路で、一部の人に適用したことがあります。(早く帰ってもらったが通常勤務とみなし)

当社は東京ですが、九州や沖縄の会社では かなり危険ですから同様(有給扱い)にしている例を聞いております。
ちなみに、当社の台湾法人では、政府が警報を出すと、学校も役所だけでなく、会社も休みになります。 会社はそれに対して給与を支払う義務があります。
私も現地で台風にあった事がありますが、危険で外に出られませんので、なるほどと思いました。

相談を新規投稿する

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP