相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

退職後の厚生年金保険料返還にかかわる手続きについて

著者 菱やん さん

最終更新日:2024年08月27日 14:25

当方未経験で給与計算等の業務を始めて5か月ほどのものです。
前任者も退職しており、社内でも初めての処理でわからないため、
どなたかお分かりでしたら教えていただけないでしょうか。

退職者の厚生年金保険料が還付された(退職同月内に国保加入が確認された)ため、
この後源泉徴収票を送ろうと思っています。
しかし給与計算のソフトと連動しており、すでに締まっているため、
どうしていいのかわからないのです。(返還分をどう反映させればいいかわからない)
もちろん給与ソフトの問題もあるとは思うのですが、
一般的にはどのように処理すればいいのでしょうか。

わかりづらい質問で申し訳ありません、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 退職後の厚生年金保険料返還にかかわる手続きについて

著者 うみのこ さん

最終更新日:2024年08月27日 14:37

考えられる処理方法としては、翌月に社会保険料のマイナス控除として入力する方法です。
最終的にはソフトの会社に確認ください。

Re: 退職後の厚生年金保険料返還にかかわる手続きについて

著者 ton さん

最終更新日:2024年08月27日 17:19

> 当方未経験で給与計算等の業務を始めて5か月ほどのものです。
> 前任者も退職しており、社内でも初めての処理でわからないため、
> どなたかお分かりでしたら教えていただけないでしょうか。
>
> 退職者の厚生年金保険料が還付された(退職同月内に国保加入が確認された)ため、
> この後源泉徴収票を送ろうと思っています。
> しかし給与計算のソフトと連動しており、すでに締まっているため、
> どうしていいのかわからないのです。(返還分をどう反映させればいいかわからない)
> もちろん給与ソフトの問題もあるとは思うのですが、
> 一般的にはどのように処理すればいいのでしょうか。
>
> わかりづらい質問で申し訳ありません、よろしくお願いいたします。


こんにちは。
本人から控除しているのですよね
その分を返金するのですよね
返金する月の給与台帳を年金だけをマイナス処理して明細書と手取額を作りましょう
それで実際に返金し源泉票も減額された内容になります
発行前に源泉徴収簿で集計が間違っていないか確認されるといいでしょう
後はご判断ください
とりあえず

Re: 退職後の厚生年金保険料返還にかかわる手続きについて

著者 菱やん さん

最終更新日:2024年08月28日 09:24

> 考えられる処理方法としては、翌月に社会保険料のマイナス控除として入力する方法です。
> 最終的にはソフトの会社に確認ください。

うみのこ様

ありがとうございます。翌月に社保のマイナス控除ですね。
また、給与計算ソフトの会社にも確認してみます。

Re: 退職後の厚生年金保険料返還にかかわる手続きについて

著者 菱やん さん

最終更新日:2024年08月28日 09:32

> > 当方未経験で給与計算等の業務を始めて5か月ほどのものです。
> > 前任者も退職しており、社内でも初めての処理でわからないため、
> > どなたかお分かりでしたら教えていただけないでしょうか。
> >
> > 退職者の厚生年金保険料が還付された(退職同月内に国保加入が確認された)ため、
> > この後源泉徴収票を送ろうと思っています。
> > しかし給与計算のソフトと連動しており、すでに締まっているため、
> > どうしていいのかわからないのです。(返還分をどう反映させればいいかわからない)
> > もちろん給与ソフトの問題もあるとは思うのですが、
> > 一般的にはどのように処理すればいいのでしょうか。
> >
> > わかりづらい質問で申し訳ありません、よろしくお願いいたします。
>
>
> こんにちは。
> 本人から控除しているのですよね
> その分を返金するのですよね
> 返金する月の給与台帳を年金だけをマイナス処理して明細書と手取額を作りましょう
> それで実際に返金し源泉票も減額された内容になります
> 発行前に源泉徴収簿で集計が間違っていないか確認されるといいでしょう
> 後はご判断ください
> とりあえず
>

tonさま

ありがとうございます。

> 本人から控除しているのですよね
そうです、退職後末日まで1日しかなく、国保に入られるかわからなかったので、
とりあえず控除する、国保に入られたら会社に通知が来るので返金すると
本人には伝えてありました。

給与台帳の年金だけをマイナス処理ですね。やってみます。

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP