相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

就業時間中の私用携帯の扱いについて

著者 菱やん さん

最終更新日:2025年03月12日 15:46

中小企業で総務・経理を担当しています。

皆様のお勤めの会社では、就業時間中の私用携帯の閲覧などについて、
ルールはありますか?
今まで勤務してきた会社では、大っぴらに机で私用の携帯をいじることをする人は
私の知る限りいなかったこと、またなんとなく暗黙の了解でどうしても携帯を見る必要があるとき、電話に出る必要があるときは廊下へ出るなどしていました。
昨年転職してきた今の会社では、
普通にLINEをしたりインスタグラムを閲覧している方がいます。

使用禁止のルールがあるわけではないのですが、繁忙期でバタバタしているときに
隣で暇そうに私用携帯いじっているのを見たとき、がっくりしてしまいました。


スポンサーリンク

Re: 就業時間中の私用携帯の扱いについて

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2025年03月13日 10:47

こんにちは。

就業規則における服務規律に規定しています。
私用のスマホについては、そもそも各々の会社における必要性によるでしょうね。
うちは必要がないとして原則ロッカーです。スマホが業務で必要があれば貸与となります。
保育園からの連絡等は職員さんは会社の電話番号にしています。

ただこれも会社によって異なるとは思います。


> 中小企業で総務・経理を担当しています。
>
> 皆様のお勤めの会社では、就業時間中の私用携帯の閲覧などについて、
> ルールはありますか?
> 今まで勤務してきた会社では、大っぴらに机で私用の携帯をいじることをする人は
> 私の知る限りいなかったこと、またなんとなく暗黙の了解でどうしても携帯を見る必要があるとき、電話に出る必要があるときは廊下へ出るなどしていました。
> 昨年転職してきた今の会社では、
> 普通にLINEをしたりインスタグラムを閲覧している方がいます。
>
> 使用禁止のルールがあるわけではないのですが、繁忙期でバタバタしているときに
> 隣で暇そうに私用携帯いじっているのを見たとき、がっくりしてしまいました。
>
>
>

Re: 就業時間中の私用携帯の扱いについて

著者 springfield さん

最終更新日:2025年03月13日 19:47

> 中小企業で総務・経理を担当しています。
>
> 皆様のお勤めの会社では、就業時間中の私用携帯の閲覧などについて、
> ルールはありますか?
> 今まで勤務してきた会社では、大っぴらに机で私用の携帯をいじることをする人は
> 私の知る限りいなかったこと、またなんとなく暗黙の了解でどうしても携帯を見る必要があるとき、電話に出る必要があるときは廊下へ出るなどしていました。
> 昨年転職してきた今の会社では、
> 普通にLINEをしたりインスタグラムを閲覧している方がいます。
>
> 使用禁止のルールがあるわけではないのですが、繁忙期でバタバタしているときに
> 隣で暇そうに私用携帯いじっているのを見たとき、がっくりしてしまいました。
>

こんにちは

私の経験でも職務中(出勤~退勤)は携帯電話はロッカーにしまって、昼休みも休憩室でのみ使用OKでした。
携帯電話の扱いについては、職務専念義務・情報漏洩防止の観点から服務規定に具体的に記載しておくのが一般的です。
明確な規定無しに社員の良識に任せていると、とんでもない社員が出現した時に対応に苦慮することになります。

私用の携帯電話を仕事中に触らなければならない合理的理由は、よほど特殊な職務でない限り殆んど無いと思います。IT業界とかはどうなのか知りませんが、一般的なデスクワークの社員が私用の携帯をいじるのは、目的自体が私用の可能性が高いでしょう。
会社にWi-Fi環境があるのなら、ネットでの情報収集は会社のPCを使えると思いますし、私用携帯のWi-Fi接続等についても規制が必要だと思います。
終日営業回りをするような社員には専用端末を会社が貸与して、取引先にはその番号を教えるのが世の常識です。
また、私用の携帯電話を身に付けていて着信があっても、接客中や社内打合せ中等で出られないという状況は起こり得ます。常識外れの人は出るのかもしれませんが。

少し話がそれるかもしれませんが、
例えば、身に着けた私用の携帯に家族等から緊急の要件(怪我・急病等)で着信があったとします。
良識ある社員は、状況によっては直ぐには着信画面を確認しないと思います。
個人的な緊急連絡に対応できるような職場環境としては、会社の固定電話にかけてもらう方が確実性が高いのです。
私用の携帯の管理ルールとあわせて、同居家族・親兄弟・子供の学校等には会社の電話番号を教えて、緊急時には遠慮なく連絡してもらうルールを定めておくことも大事だと思います。

Re: 就業時間中の私用携帯の扱いについて

著者 わぐり さん

最終更新日:2025年03月14日 11:47

こんにちは。
弊社はほとんどの社員には社用携帯がありません。
業務連絡も対外的なやりとりも私用携帯でやりとりするので、全員私用携帯を見ています。(個人的には私用携帯を使うのは嫌なのですが、入社時に既にそうでしたので仕方なく従っています)

就業規則では持ち込みなどは禁止されてはおらず、
私用なやりとりはしないというようなことは記載されています。
弊社の業務の性質上InstagramもLINEも見ることはあり得るため、
他人からは携帯を見ていても、それが業務に関わることなのかそうでないのかは判断できませんので、実質何もルールがないといえると思います。

弊社の話なので、質問者様の会社とは異なるかとは思いますが、
ご参考までに。

Re: 就業時間中の私用携帯の扱いについて

著者 booby さん

最終更新日:2025年03月15日 11:09

会社の就業規定上は特に持ち込み規制はしていませんが、就業中の私的使用は不可となっています。

しかしながら、お子さんがいる人など緊急連絡先に私物携帯を登録している人は人事と相談の上、保育園・幼稚園からの緊急連絡や、保護者同士のお向かえ打合せなどについては私物携帯の使用を不問に付しています。数分で終わることですので、業務遂行上の問題もありません。

私自身、親を施設介護に移行した都合上、施設からの緊急連絡のため私物携帯をオフィスに持ち込んでいます。

ルールとして持ち込み時は置き場所を定め、それ以外の場所へ置くこと、身につけることは禁止としています。

ご参考まで。


> 中小企業で総務・経理を担当しています。
>
> 皆様のお勤めの会社では、就業時間中の私用携帯の閲覧などについて、
> ルールはありますか?
> 今まで勤務してきた会社では、大っぴらに机で私用の携帯をいじることをする人は
> 私の知る限りいなかったこと、またなんとなく暗黙の了解でどうしても携帯を見る必要があるとき、電話に出る必要があるときは廊下へ出るなどしていました。
> 昨年転職してきた今の会社では、
> 普通にLINEをしたりインスタグラムを閲覧している方がいます。
>
> 使用禁止のルールがあるわけではないのですが、繁忙期でバタバタしているときに
> 隣で暇そうに私用携帯いじっているのを見たとき、がっくりしてしまいました。
>
>
>

Re: 就業時間中の私用携帯の扱いについて

著者 菱やん さん

最終更新日:2025年03月17日 15:26

ぴぃちんさん、コメントありがとうございます。

弊社は就業規則にも携帯に関する記載がない状態です。そして会社での私用携帯を使う必要性はないと思われます。(お子さんももう二十歳ですし…)

モヤモヤするところもありますが、上長・社長も容認しているので
気にしないようにしていきたいと思います。


> こんにちは。
>
> 就業規則における服務規律に規定しています。
> 私用のスマホについては、そもそも各々の会社における必要性によるでしょうね。
> うちは必要がないとして原則ロッカーです。スマホが業務で必要があれば貸与となります。
> 保育園からの連絡等は職員さんは会社の電話番号にしています。
>
> ただこれも会社によって異なるとは思います。
>
>
> > 中小企業で総務・経理を担当しています。
> >
> > 皆様のお勤めの会社では、就業時間中の私用携帯の閲覧などについて、
> > ルールはありますか?
> > 今まで勤務してきた会社では、大っぴらに机で私用の携帯をいじることをする人は
> > 私の知る限りいなかったこと、またなんとなく暗黙の了解でどうしても携帯を見る必要があるとき、電話に出る必要があるときは廊下へ出るなどしていました。
> > 昨年転職してきた今の会社では、
> > 普通にLINEをしたりインスタグラムを閲覧している方がいます。
> >
> > 使用禁止のルールがあるわけではないのですが、繁忙期でバタバタしているときに
> > 隣で暇そうに私用携帯いじっているのを見たとき、がっくりしてしまいました。
> >
> >
> >

Re: 就業時間中の私用携帯の扱いについて

著者 菱やん さん

最終更新日:2025年03月17日 15:43

springfieldさん コメントありがとうございます。

> 携帯電話の扱いについては、職務専念義務・情報漏洩防止の観点から服務規定に具体的に記載しておくのが一般的です。
> 明確な規定無しに社員の良識に任せていると、とんでもない社員が出現した時に対応に苦慮することになります。

上記本当にそう思いました。
就業規則に携帯に関する記載がないので、今後は考えていくべきと思いました。
携帯電話以外にもいろいろと今の時代にあっていないことも多いので、どこかのタイミングで言っていきたいなと思います。
(とは言え誰も何とも思っていなさそうなのでなかなか難しそうですが)





> > 中小企業で総務・経理を担当しています。
> >
> > 皆様のお勤めの会社では、就業時間中の私用携帯の閲覧などについて、
> > ルールはありますか?
> > 今まで勤務してきた会社では、大っぴらに机で私用の携帯をいじることをする人は
> > 私の知る限りいなかったこと、またなんとなく暗黙の了解でどうしても携帯を見る必要があるとき、電話に出る必要があるときは廊下へ出るなどしていました。
> > 昨年転職してきた今の会社では、
> > 普通にLINEをしたりインスタグラムを閲覧している方がいます。
> >
> > 使用禁止のルールがあるわけではないのですが、繁忙期でバタバタしているときに
> > 隣で暇そうに私用携帯いじっているのを見たとき、がっくりしてしまいました。
> >
>
> こんにちは
>
> 私の経験でも職務中(出勤~退勤)は携帯電話はロッカーにしまって、昼休みも休憩室でのみ使用OKでした。
> 携帯電話の扱いについては、職務専念義務・情報漏洩防止の観点から服務規定に具体的に記載しておくのが一般的です。
> 明確な規定無しに社員の良識に任せていると、とんでもない社員が出現した時に対応に苦慮することになります。
>
> 私用の携帯電話を仕事中に触らなければならない合理的理由は、よほど特殊な職務でない限り殆んど無いと思います。IT業界とかはどうなのか知りませんが、一般的なデスクワークの社員が私用の携帯をいじるのは、目的自体が私用の可能性が高いでしょう。
> 会社にWi-Fi環境があるのなら、ネットでの情報収集は会社のPCを使えると思いますし、私用携帯のWi-Fi接続等についても規制が必要だと思います。
> 終日営業回りをするような社員には専用端末を会社が貸与して、取引先にはその番号を教えるのが世の常識です。
> また、私用の携帯電話を身に付けていて着信があっても、接客中や社内打合せ中等で出られないという状況は起こり得ます。常識外れの人は出るのかもしれませんが。
>
> 少し話がそれるかもしれませんが、
> 例えば、身に着けた私用の携帯に家族等から緊急の要件(怪我・急病等)で着信があったとします。
> 良識ある社員は、状況によっては直ぐには着信画面を確認しないと思います。
> 個人的な緊急連絡に対応できるような職場環境としては、会社の固定電話にかけてもらう方が確実性が高いのです。
> 私用の携帯の管理ルールとあわせて、同居家族・親兄弟・子供の学校等には会社の電話番号を教えて、緊急時には遠慮なく連絡してもらうルールを定めておくことも大事だと思います。
>

Re: 就業時間中の私用携帯の扱いについて

著者 菱やん さん

最終更新日:2025年03月17日 15:51

わぐりさん コメントありがとうございます。

対外的なやり取りがあるのであれば、携帯は会社から貸与してもらいたいですね…。
しかも業務の性質上LINEやInstagramを見ることもあるのであれば、
あまり気にしてられないですね。
そしてやはり就業規則に記載されているのですね。
弊社も何か起こる前に、見直していきたいと思います。



> こんにちは。
> 弊社はほとんどの社員には社用携帯がありません。
> 業務連絡も対外的なやりとりも私用携帯でやりとりするので、全員私用携帯を見ています。(個人的には私用携帯を使うのは嫌なのですが、入社時に既にそうでしたので仕方なく従っています)
>
> 就業規則では持ち込みなどは禁止されてはおらず、
> 私用なやりとりはしないというようなことは記載されています。
> 弊社の業務の性質上InstagramもLINEも見ることはあり得るため、
> 他人からは携帯を見ていても、それが業務に関わることなのかそうでないのかは判断できませんので、実質何もルールがないといえると思います。
>
> 弊社の話なので、質問者様の会社とは異なるかとは思いますが、
> ご参考までに。
>

Re: 就業時間中の私用携帯の扱いについて

著者 菱やん さん

最終更新日:2025年03月17日 16:04

boobyさん コメントありがとうございます。

事情がある方を除き、私的使用は不可、というのがとても納得いくルールだと思いました。
教えていただきありがとうございます。
就業規則に全く携帯のことが記載されていないので、まずはそこから、
追加記載にもっていきたいです。



> 会社の就業規定上は特に持ち込み規制はしていませんが、就業中の私的使用は不可となっています。
>
> しかしながら、お子さんがいる人など緊急連絡先に私物携帯を登録している人は人事と相談の上、保育園・幼稚園からの緊急連絡や、保護者同士のお向かえ打合せなどについては私物携帯の使用を不問に付しています。数分で終わることですので、業務遂行上の問題もありません。
>
> 私自身、親を施設介護に移行した都合上、施設からの緊急連絡のため私物携帯をオフィスに持ち込んでいます。
>
> ルールとして持ち込み時は置き場所を定め、それ以外の場所へ置くこと、身につけることは禁止としています。
>
> ご参考まで。
>
>
> > 中小企業で総務・経理を担当しています。
> >
> > 皆様のお勤めの会社では、就業時間中の私用携帯の閲覧などについて、
> > ルールはありますか?
> > 今まで勤務してきた会社では、大っぴらに机で私用の携帯をいじることをする人は
> > 私の知る限りいなかったこと、またなんとなく暗黙の了解でどうしても携帯を見る必要があるとき、電話に出る必要があるときは廊下へ出るなどしていました。
> > 昨年転職してきた今の会社では、
> > 普通にLINEをしたりインスタグラムを閲覧している方がいます。
> >
> > 使用禁止のルールがあるわけではないのですが、繁忙期でバタバタしているときに
> > 隣で暇そうに私用携帯いじっているのを見たとき、がっくりしてしまいました。
> >
> >
> >

相談を新規投稿する

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP